小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

新NISA2年目の投資戦略、ポイントは「長期視点と柔軟な売買の両立」

2025.02.05

2024年から始まった新NISA。2年目となる2025年はどんなポイントに注意すればいいのか。振り返りと1年目の学びを活かしてアップデートをするコツを解説します。長期投資を基本に、成長投資枠で積極的に売買し、市場変化に対応しよう!

新NISAの概要と1年目(2024年)の振り返り

【新NISAとは】

2024年からスタートした「新NISA(少額投資非課税制度)」は、従来の一般NISAやつみたてNISAを一本化し、非課税期間が恒久化された新しい制度です。国内外の株式や投資信託への投資で得られる譲渡益や配当・分配金が非課税となり、長期的な資産形成を後押しする目的があります。

最大の特徴は以下のとおりです。

・生涯投資上限:1人あたり1,800万円
・年間投資枠:合計360万円(「つみたて投資枠」120万円 + 「成長投資枠」240万円)
・非課税期間:無期限
・口座の種類:1人1口座のみ

新NISA1年目(2024年)の動き

2024年が初年度ということもあり、多くの投資家が以下のような行動を取ったのではないでしょうか。

【つみたて投資枠でのインデックスファンド積立】

以前の「つみたてNISA」の流れを組み、月々数万円ずつコツコツと投資を始める。

オルカンやS&P500など、低コストで広範囲の市場に連動するファンドが人気。

【成長投資枠でETF・個別株にチャレンジ】

年間240万円の枠を、まとめて投入したり、分割して投資したり人それぞれ。

好調な銘柄やセクターに資金を振り向け、短期間で利益を狙う動きも一部で見られる。

旧NISAと異なるのは、翌年1月1日を迎えると、成長投資枠が“売却額相当分だけ”再利用できるという点です。1年目ではあまり意識していなかった人も、2年目(2025年)に入る今こそ、この仕組みを理解する必要があります。

新NISA2年目(2025年)に注目すべき“再利用可能な”投資枠のポイント

【成長投資枠の再利用とは?】

新NISAの成長投資枠は、年間240万円まで投資可能です。かつてのNISAでは「一度投資額を使ったら、その年に売却しても枠は復活しない」というルールが一般的でした。ところが新NISAでは、年をまたぐと売却分が再び投資可能になる仕組みに変わっています。

具体的には、2024年中に成長投資枠で購入した商品を2024年中に売却したとしても、その年の残り期間内は枠が再利用できないものの、2025年1月1日を迎えれば“売却した金額分が再び成長投資枠として使えるようになるのです。実際に注文ができるのは証券会社の営業開始日(例年1月4日前後)からになります。

投資方針の再設計:2つの基本戦略

新NISA2年目(2025年)を迎えるにあたっては、1年目の運用結果を踏まえ、ポートフォリオや戦略を見直すチャンスです。以下に、代表的な考え方を紹介します。

【戦略A:コア&サテライトを明確にする】

・コア部分(つみたて投資枠)
全世界株式や米国株式など、広く分散されたインデックスファンドを中心に、長期で積立投資を続ける。相場の上下に一喜一憂せず、育てる感覚で保有する。

・サテライト部分(成長投資枠)
セクターETFや個別株、アクティブファンドなど、リスクを取りつつリターンを狙う。年内に大きく値上がりしていたら、思い切って売却→翌年枠の再投資につなげる柔軟性を確保。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。