
「お心遣い」の意味が、よくわからない方もいるのではないでしょうか。「お心遣い」は、相手が心配や配慮をしてくれたことに対して感謝する気持ちを表す敬語表現です。本記事では、「お心遣い」の意味や使う場面、例文、言い換え表現などをご紹介します。
目次
「お心遣い(おこころづかい)」とは、自分に対して思いやりや心配をしてくれた相手に謝意を伝えるときの表現です。また、いただいた祝儀など金品を指して使う場合もあります。「お心遣い」の意味や使う場面についておさえておきましょう。
「お心遣い」の意味とは?
■言葉の意味
「お心遣い」の「心遣い」とは、あれこれと気を配るという意味です。接頭語の「お」をつけることで、相手が自分に対して気を配ってくれたり心配してくれたりする気持ちに敬意を示す表現です。そのような配慮をしてくれたことに、感謝する際に使います。
「お心遣い」に似た言葉には「ご厚情」や「ご心配」という言葉もありますが、口語では「お心遣い」のほうがやわらかく、品のある印象になります。
■金品を指す場合もある
「お心遣い」は、いただいたお金を指して使う場合もあります。日本では、古くから結婚式や葬儀などの際、お金を渡す風習があります。贈る金品は、祝儀や香典、お見舞い、餞別、寸志など、名目はさまざまです。
いただいた金品のお礼をする際、直接「お金」という言葉にするのはマナーとしてふさわしくないため、「お心遣い」という言葉に言い換えて感謝を表します。
■使用シーン
「お心遣い」は、「御礼申し上げます」などの感謝の言葉とあわせて使うのが一般的です。
主に、次のような場面で使われます。
- 相手から受けた心配りに謝意を伝えるとき
- 仕事でサポートを受けたとき
- 心配する声をかけてもらったとき
- アドバイスをもらったとき
- 贈り物やお中元、金品などのお礼をするとき
- 誘いを丁寧に断るとき
「お心遣い」はなんらかの配慮に対する感謝を表す表現のため、ビジネスシーンで報告書や企画書などのやり取りをする際には使いません。それらはあくまでも、業務の範囲内であるためです。
ただし、通常の仕事の範囲を超えて配慮を受けたときは、「お心遣い」の言葉で感謝の気持ちを表すことは問題ないでしょう。
「お心遣い」の例文
「お心遣い」をどのように使うのか、例文をみながら確認しましょう。
ここでは、「お心遣い」を使うシーン別に例文をご紹介します。
■感謝を伝えるとき
「お心遣い」は、自分に対する配慮へ感謝の気持ちを伝えるときに使います。
- いつもお心遣いをいただき、ありがとうございます
- 皆様の温かいお心遣いに心より御礼申し上げます
- 部長の多大なお心遣いのおかげで、無事にプロジェクトを成功させることができました
- 日ごろよりお心遣いいただき、感謝いたします。おかげさまで本日すべての業務が完了しました
■お礼を伝えるとき
目上の人や顧客など、より丁寧にお礼の言葉を伝えたいときは、「賜る」「恐縮する」といった表現を使うことで、より丁寧な表現になります。
- お客様には多大なるお心遣いを賜り、恐縮に存じます
- たいそうなお心遣いを賜りまして、感謝の言葉もありません
- 日ごろよりお心遣いをいただきまして、御礼申し上げます
- この度はお心遣いを賜り、心より御礼申し上げます
■お金について表現するとき
冠婚葬祭やお見舞いなどで金品を受け取ったときは、次のようにお礼をします。
- 入院中はお心遣いをいただき、ありがとうございました。おかげさまで元気になりました
- 皆様から温かいお心遣いをいただき、厚く御礼申し上げます
- 細やかなお心遣いをありがとうございました
- ご多忙中にもかかわらずご参列いただいたうえにお心遣いも賜り、心より御礼申し上げます
■丁寧に断るとき
申し出や誘いを丁寧に断りたいときも、「お心遣い」を使うことで、感謝の気持ちを伝えながら上手に断ることができます。
- せっかくのお心遣いですがあいにく用事で出席できず、大変申しわけございません
- お心遣いありがとうございます。せっかくですが、〇〇という理由で受け取ることができません。お気持ちだけ頂戴したく存じます
- ありがたいお申し出ですが、今回は辞退させていただきます。お心遣い、感謝いたします
「お心遣い」と「お気遣い」の違い
「お心遣い」と「お気遣い(おきづかい)」は類似しており、どちらも相手の気配りに対して使う丁寧表現です。しかし、厳密には異なるニュアンスがあり、使うシーンや相手を選ぶ必要があります。
ここでは、それぞれの違いについて詳しくみていきましょう。
■「お気遣い」とは
「気遣い」とは、「物事がうまくいくように気をつかうこと」「心配、懸念」という意味です。これに接頭語の「お」をつけることで、相手への敬意を表現しています。
「心遣い」と同じく相手に心を配る行為を行う点で同じですが、「心遣い」には相手を思いやるという意味合いがあるのに対し、「気遣い」には心配や懸念といった要素があります。
■マナーの範囲の気遣いかどうかが異なる
「心遣い」と「気遣い」は、相手に対する意識の向け方が異なります。「心遣い」は、思いやりの心を持ち、積極的に相手に対して働きかけるニュアンスです。
相手の立場や感情に心を配り、その人が必要としているものや喜ぶことは何かを考え、働きかけるのが特徴です。
一方、「お気遣い」はその場その場で意識的に気を配り、あくまでも社会的なマナーや礼儀の範囲内で対応します。社会的儀礼として相手に配慮するか、それを超えて心から相手を思いやるかが、両者の違いです。
たとえば、雪の日の来店客に店員が「道が滑りやすくなっていますので、気をつけてお帰りください」と声をかけるのは「お気遣い」です。一方、荷物が多くて傘をさせない様子を見て、車まで傘をさしてあげる行為は「お心遣い」となるでしょう。
このような違いがあるため、2つの言葉は言い換えが適切でない場合もあります。
たとえば、「心配しないでください」という意味の「お気遣いなく」は、「お心遣いなく」と言い換えることはできません。
また、「お心遣い」は「温かいお心遣い」という使い方もありますが、一般的に「温かいお気遣い」という使い方をすること一般的ではないでしょう。
なお、お気遣いには、金品を指す意味合いはありません。
■目上の人には「お心遣い」が適切
「お気遣い」は、社内的なマナーとしての気遣いに対して使う表現で、目上の人や上司だけでなく、同僚や部下など幅広く使うことができます。
一方、「お心遣い」は、社会的儀礼を超えた思いやりというニュアンスがあるため、目上の人に使うのに適しています。「自分のような者に過分な思いやりをいただいたことに感謝します」という、謙遜の意味が込められているためです。