小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

今年の節分を2月3日と誤認している人が6割以上!今年の節分はいつ?

2025.02.01

毎年、立春の前日に行われる「節分」、2025年の節分は2月3日ではないことをご存知だろうか。

生活者と社会の生活満足度向上に資する研究・発信を行うくふう生活者総合研究所(以下、くふう総研)は、節分・恵方巻に関する調査を実施した。

「2025年の節分は2月2日」と知っている人は35%!約7割が節分に「恵方巻を食べる」

今年2025年の節分は2月2日だ。節分の日付は地球の公転周期(約365.2422日)と暦(365日)のズレを補正するため、年によって変動する。

124年ぶりに節分が2月2日となった2021年に続き、4年ぶりに「2月3日でない節分」となるが、くふう総研が生活者を対象に実施したアンケートではその認知率は35%。6割の人が「2月3日」だと思っていることがわかった。

2025年2月2日は日曜日。土曜日だった昨年2024年に続く週末の節分は、家族や友人と季節の行事を楽しむ人が多くなりそうだ。

今年の節分に「恵方巻を食べる予定」と回答した人は66.3%。3人に2人が食べる予定であり、全国的に節分の風習として定着していることがわかる。

恵方巻をどのように用意するかをたずねたところ、「スーパーで購入する」(66.7%)が最多で、「手作りする」(17.1%)、「専門店で購入する」(6.7%)、「コンビニで購入する」(6.2%)と続く結果となった。

恵方巻を食べる理由としては回答者の半数以上が「縁起物だから」(67.7%)、「毎年恒例だから」(54.4%)を挙げ、季節の行事として楽しんでいる様子がうかがえる。

用意に際して「どのサイズが適切か悩む」(35.0%)、「どの具材を選べばよいか迷う」(23.5%)、「手作りするか購入するか迷う」(23.5%)などの悩みが挙げられた。

なぜ今年の節分は2月2日なのか?恵方はどっち?

今年の節分が2月2日です。 節分というと2月3日というイメージがある人も多いと思いますが、なぜ今年は2月2日なのでしょうか? なぜ2025年は2月2日が節分なの...

恵方巻の予算は1本平均777円!価格だけでなく内容重視で選ぶ傾向に

恵方巻を購入すると回答した人に1本あたりの予算を聞いたところ、もっとも多い価格帯は「500円以上1000円未満」(58.4%)であり、1本あたりの平均予算は777円となった。

恵方巻を購入する際にもっとも重視することは「具材の種類」(30.5%)、「おいしさ」(28.1%)、「価格」(27.9%)で回答がわかれる結果に。価格だけではなく、内容が重視されていることがわかる。

最近の市販の恵方巻については「見た目が華やかで魅力的である」(39.5%)と回答した人がもっとも多い結果に。

「季節のイベントとして盛り上がりやすくなった」(21.9%)と節分を象徴する食文化として受け入れられ、「ユニークな具材や味付けが楽しい」(25.1%)「種類が豊富なのでいろいろな味を家族でシェアして楽しみたい」(18.1%)と、その多様化を楽しむ人が多いことがわかる。

一方で、「内容に対して価格が割高だと感じる」(37.1%)という声もあり、さらに具材が豪華になることで「ボリュームがありすぎて食べにくい」(21.1%)と感じている人もいるようだ。

調査概要
調査テーマ:節分・恵方巻についてのアンケート2025
調査エリア:全国
調査対象者:9,631名
「トクバイ」ユーザー 5,677名 「Zaim」ユーザー3,954名
(年代内訳/10代0.6%、20代5.4%、30代11.8%、40代20.1%、50代31.2%、60代24.4%、70代以上6.5%)
調査期間:2025年1月8日(水)~1月11日(土)
調査方法:インターネットによる調査

関連情報
https://tokubai.co.jp/

構成/Ara

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。