小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

最近よく耳にする言葉「アテンド」とはどういう意味?

2025.03.26

「アテンド」の基本的な意味や使い方、多様な場面での活用例を解説する。言い換え表現や英語表現、依頼時のマナーも紹介。場面に応じた適切な使い方を学ぼう。

「アテンド」という言葉は、ビジネスメールや会話、時には恋愛シーンや芸能界でも耳にする機会が増えている。本記事では、「アテンド」の基本的な意味や英語表現、ビジネス・恋愛・芸能界など各分野での使い方をわかりやすく解説する。

さらに、結婚式などのイベントでの具体例や、アテンドしてもらうときのポイント、言い換え表現なども紹介する。

アテンドとは?基本的な意味や英語表現をわかりやすく解説

「アテンド」はもともと「attend」の動詞形から生まれた言葉だが、日本語として定着するうちに、単なる「出席」ではなく「誰かに付き添って手助けをする」意味合いが強くなっている。

また、同じカタカナ語でも「エスコート」「ガイド」など、似た意味を持つ単語は少なくない。まずは、ビジネスを中心とした具体例を交えながら、「アテンド」とは何かをさらに掘り下げて見ていこう。

■「アテンド」とは?基本的な意味と由来

「アテンド」は、英語の “attend” に由来し、「付き添う」「世話をする」「出席する」といった意味を持つ。ビジネスやプライベートを問わず、誰かに同行してサポートしたり、案内や接待をしたりするニュアンスで使われるのが一般的だ。

また、状況によっては「付き添い」「案内」「接待」「世話役」というように訳せることもあるため、文脈に応じて使い分けると良い。日本語での「アテンド」は「人に付き添ってあれこれと世話をする」「接待に近い行為をする」という意味合いが強い。

■「アテンド」の英語表現は?

日本のビジネスシーンで使われる「アテンド」を、そのまま英語圏に持ち込むと通じにくい場合もある。英語で「同行」「接待」を表現する際は、以下のような言葉を使うことが多い。

・accompany:「同行する」

・assist:「援助する」「サポートする」

・take care of:「面倒を見る」「世話をする」

・look after:「付き添う」「保護する」

例えば、「上司にアテンドする」という場合は「I will accompany my boss」「I will assist my boss during the trip」のように言い換えると通じやすい。日本語の「アテンド」という概念が意外と広いため、文脈を踏まえて最適な英語フレーズを選ぼう。

ビジネスでの「アテンド」活用例と使い方

ビジネスの現場で「アテンド」といえば、取引先や上司、来訪者に対して、きめ細やかなサポートを提供する行為を指すことが多い。例えば、会食のセッティングや施設案内、スケジュール管理など、多岐にわたる業務が含まれる。

そのため、「アテンド 意味 ビジネス」「アテンド ビジネス用語」と検索されることが多いのも頷ける話だ。ここでは、具体的なシーンやアテンドの使い方を例文とともに紹介する。

■会議や出張でのアテンド

会議の場合、取引先がオフィスに訪れる際、会議室への案内やお茶出しの準備、会議資料の配布などを行う。ときには、終了後の懇親会やタクシー手配なども担当することがある。

また、上司や顧客が出張をする場合には、ホテルや移動手段の手配、食事の予約などを行う。同行する場合は、スケジュール管理や現地での通訳など、幅広いサポートを提供する。

【例文】

・〇〇部長の大阪出張に私もアテンドしますので、宿泊先や移動手段などの手配を進めておきます。

■接待や来客対応でのアテンド

接待の場合は、接待相手の好みやスケジュールに合わせて飲食店を予約し、当日の流れを整える。特に海外からのゲストの場合は言語面のサポートも必要になるため、事前の情報収集が重要だ。

また、取引先や外部の担当者が会社に訪問する際、受付での対応から会議室への誘導、その後の案内などを担当する。相手に余計なストレスを与えないよう、スムーズに段取りするのがポイント。

アテンドをするにあたっては、これらのシチュエーションに応じて柔軟に対応できる知識や段取り力が求められる。アテンドする人は常に相手の状況や要望を汲み取り、先回りして動くことが大切だ。

恋愛・芸能界で使われる「アテンド」とは?

「アテンド」と聞くとビジネスを連想する人も多いが、実は恋愛や芸能界でも頻繁に用いられる。例えば、友人同士で誰かを引き合わせるときや、芸能人や有名人のスケジュール管理や付き添いをする際に「アテンド」という表現が使われるケースがある。ここでは、ビジネス以外の分野での使われ方を見ていく。

■恋愛でのアテンドとは?

「アテンドする」という言葉が恋愛シーンで使われる場合、友人や知人に対して出会いをセッティングしたり、デートの段取りをしたりすることを指すケースが多い。

例えば、「友人カップルのデートをアテンドした」「合コンで気になる人をアテンドしてもらう」といったように、恋愛の橋渡し役として働く行為を「アテンド」と表現することがある。

近年はSNSやアプリでの出会いも増えたが、友人や知人が実際に仲介するケースでは「アテンド 女」「アテンド 恋愛」というように話題になることがあるようだ。

■芸能界や有名人のアテンド

芸能界では「芸能人のアテンド」というフレーズを耳にすることがある。これはタレントや俳優、歌手などが移動するときに付き添ってサポートしたり、接待や案内を行ったりする行為を指す。

例えば、「芸能人のアテンド役として地方営業に同行する」「有名人のパーティー出席をサポートする」といった行為がある。

実際にはマネージャーやコーディネーターが担うことが多いが、一般人が芸能人のパーティーやイベントに付き添う場合も「アテンドしてもらう」などと表現されることがある。

結婚式やイベントでのアテンドの役割と例文

結婚式や各種イベントの現場でも、「アテンド」は重要な役割を果たす。例えば、ブライダルアテンダントやアテンドスタッフが花嫁や来場者をサポートし、スムーズな進行を実現する仕組みだ。

最近は「結婚式でのアテンドはいらない」といった意見もあるが、実際にどのような場面で役立つのかを理解しておくと、自分の結婚式やイベントの際に上手に取り入れられるだろう。

■結婚式におけるアテンド

結婚式においては、ブライダルアテンダントが花嫁に付き添い、衣装の乱れを整えたり、移動をサポートしたりする。かつては「介添え人」と呼ばれていた存在であり、結婚式当日の一連の流れを細かくフォローする役割がある。

また、アテンドスタッフは結婚式場や披露宴会場で、ゲストを受付から席まで誘導し、必要な説明を行う。特に大人数の挙式や会場が広い場合、アテンドスタッフがいると進行がスムーズになる。

【例文】

・新郎新婦のブライダルアテンダントを担当しますので、ドレスの裾やヘアメイクなどもサポートします。

■イベントやショールームでのアテンド

企業の展示会やショールームでは、来場者を案内したり、製品の説明を行ったりするアテンドスタッフが活躍する。特に初めて来場するゲストにとって、わかりやすい誘導や丁寧な説明はとても大事だ。

また、セミナーや講演会においても、講演者や来場者を控室に案内したり、受付や休憩時の誘導したりするアテンドが存在する。混雑しがちなイベントほど、アテンドの質が全体の満足度を左右することもある。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。