
ビジネスや目上の人との会話で「お手数おかけしますがよろしくお願いします」を頻繁に使っていませんか?丁寧な印象を与えつつ、何かを依頼するときに適したフレーズのため、使いやすい便利な言い回しとして多用する方もいます。どのような場面で使える表現なのか、目上の人に使っても問題ないのかわかりやすく解説します。
目次
「お手数おかけしますがよろしくお願いします」の意味
ビジネスシーンでは、上司や先輩社員、取引相手などとの関係を良好に保つために、丁寧な言い回しが半ば慣用句的に使用されます。
「お手数おかけしますがよろしくお願いします」も、ビジネスシーンで使用されることが多い丁寧な言い回しの一つです。「手間をかけることになりますが、何卒お願いします」といった意味で使われます。
なお、「手数」とは「他人のために殊更にかける手間」、「よろしく」とは「何かを頼んだりするときに添える語」です。「お手数おかけしますが……」でも問題ありませんが、「お手数をおかけしますが……」とも表現することがあります。
参考:デジタル大辞泉
■「お手数おかけしますがよろしくお願いします」の読み方
「お手数おかけしますが」の「手数」は、「てすう」と読んでも「てかず」と読んでも問題ありません。
ただし、「てかず」と読むときには、囲碁・将棋などである手段を施すのに必要な着手の数や、ボクシングでパンチを出す度数といった意味もあります。混同するケースは少ないと思われますが、区分けして使いたいなら「おてすうおかけしますが……」と発音するほうが良いかもしれません。
参考:デジタル大辞泉
■目上の人にも使える?
「お手数おかけしますがよろしくお願いします」は、丁寧な表現のため、目上の人にも問題なく使えます。取引先や顧客、上司などのさまざまな相手に使ってみましょう。
なお、「おかけする」は「お~する」の形の謙譲語です。話者を低めることで、手数をかけて依頼されたことをしてくれる相手を相対的に高めます。
また、「お手数おかけしますがよろしくお願いします」は、書き言葉としてもふさわしい表現です。ビジネスメールや案内状などのさまざまな文書にも活用できます。
一般的に、文字数が増えると丁寧な印象になるとされています。例えば、「お願いします」よりは「お願いいたします」、「お願いいたします」よりは「よろしくお願い申し上げます」のほうが、文字数が増える分、丁寧な印象です。
単に「お願いします」というよりは、「お手数おかけしますがよろしくお願いします」や「お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます」のように文字数の多い表現を選ぶのも良いかもしれません。
ただし、文字数が多すぎて冗長な印象になると、敬意の対象が不明瞭になったり、言いたいことが伝わりにくくなったりすることもあります。相手に送信する前に一度文章全体を読み、くどい印象でないか確認しておきましょう。
「お手数おかけしますがよろしくお願いします」を使う場面
「お手数おかけしますがよろしくお願いします」は、さまざまな場面で使われます。ビジネスシーンでの使い方を、例文を通して具体的にご紹介します。
■業務を依頼するとき
業務を依頼するときは、相手に手間をかけてしまうことが明らかです。「お手数おかけしますがよろしくお願いします」という丁寧な言い回しを用い、相手への敬意とねぎらいの気持ちを表現しましょう。
- 今月分のご依頼は、25日までに納品してください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
- 参考資料はデスクに置いておきました。お手数をおかけしますが、明日までにスライド作成をよろしくお願いします。
■確認を依頼するとき
確認作業を依頼するときにも、「お手数おかけしますがよろしくお願いします」を使うことがあります。
- 依頼分は添付ファイルでご確認ください。お手数おかけしますが何卒よろしくお願いします。
- お手数をおかけしますが、誤字脱字がないかご確認をお願いいたします。
■返信を依頼するとき
相手からの返信を必要とする場合は、メールや手紙にその旨を記載しておくことが必要です。返信という手間をかけるため、「お手数おかけしますがよろしくお願いします」と一言添えておきましょう。
- お手間をおかけいたしますが、ご出席・ご欠席に関わらず10日までにご返信をお願いいたします。
- ご質問がある場合は、直接このメールにご返信ください。お手数おかけしますがよろしくお願いします。
■クッション言葉として
それ自体には特に意味はないけれども、表現を和らげるためのクッション言葉として、「お手数おかけしますがよろしくお願いします」を使うこともあります。
- それでは当日お会いできるのを楽しみにしていますね。お手数おかけしますがよろしくお願いします。
- 本日カタログを発送しましたので、明日にはお手元に届くでしょう。お手数おかけしますがよろしくお願いします。
「お手数おかけしますがよろしくお願いいたします」への返事
相手から「お手数おかけしますがよろしくお願いします」と言われたときは、次のように返すことが一般的です。
- 承知いたしました
- かしこまりました
- わかりました
それぞれの使い方を例文を通してご紹介します。
■承知いたしました
「承知いたしました」とは、相手の依頼・要求などを聞き入れるときに使う表現です。「いたす」は「する」の謙譲語で、自分を低めたり改まった気持ちを表現したりすることで、聞き手に対する敬意を示します。
- 承知いたしました。ご依頼の件は明後日までに納品いたします。
- 承知いたしました。こちらこそいつもありがとうございます。
参考:デジタル大辞泉
■かしこまりました
「かしこまる(畏まる)」とは、身分の高い人や目上の人の前などで、おそれ敬う気持ちを表して謹んだ態度をとることです。また、命令・依頼などを謹んで承る意も表します。
- かしこまりました。ご希望に沿えるよう尽力いたします。
- かしこまりました。少々お待ちくださいませ。
参考:デジタル大辞泉
■わかりました
「わかる」とは、意味や区別などがはっきりすることや了解することです。相手の主張を理解したときに、聞き手に対する敬意を示す丁寧語の助動詞「ます」をつなげて「わかりました」と表現することがあります。
しかし、「わかりました」だけでは、少し素っ気ない印象になってしまうかもしれません。続けて「こちらこそよろしくお願いいたします」などの言葉を述べ、より柔らかい印象に仕上げるほうが良いでしょう。
- わかりました。こちらこそ何卒よろしくお願い申し上げます。
- わかりました。いつもご依頼ありがとうございます。
参考:デジタル大辞泉