小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

【東京オートサロン2025】ヒョンデがスモールEV「インスター」や土屋圭市氏監修の「IONIQ 5 N」専用パーツ搭載車を公開

2025.01.10

ヒョンデは、2025年1月10日(金)~12日(日)に幕張メッセで開催される「東京オートサロン2025」に出展し、2025年春に国内発売予定の新型EV「INSTER(インスター)」を国内初公開する。

INSTERは、2024年6月に韓国・釜山モビリティショーで世界初公開されたヒョンデのスモールEVで、韓国をはじめヨーロッパ各国では、既に発売が開始されている。「東京オートサロン2025」では、先行予約開始日、車両価格などを発表する予定となっている。

また、ヒョンデの高性能ブランド「N」オートバックスセブンのコラボレーションにより誕生した、ドリキンこと土屋圭市氏監修による「IONIQ 5 N(アイオニック ファイブ エヌ)」のオリジナルパフォーマンスパーツの公開も予定している。

N Performance Partsは「N」が提供する高性能モデル専用パーツであり、今回公開するオリジナルパフォーマンスパーツは、オートバックスセブンのノウハウを結集し、レーシングドライバー・土屋圭市氏の監修のもと開発を進めた特別なパーツとなっている。さらに、ブース内ではHyundai NとMINI GTがコラボレーションして製作したIONIQ 5 Nも併せて展示される予定となっている。

インスターとは

インスターは、2024年6月に韓国・釜山モビリティショーで世界初公開されたヒョンデのスモールEV。2022年2月の日本再参入発表から、FCEV(水素電気自動車)のNEXO、BEV(電気自動車)のIONIQ 5、KONA、IONIQ 5 Nに続き、4車種目の新型EVとなる。

ヒョンデのEVラインナップの中でも、最もサイズが小さなBEVでありながら、ロングドライブを実現する長い航続距離やゆとりのある広い室内空間を採用し、ユーザーの多様なライフスタイルに対応できるオールマイティなモデルとなっている。

インスターの国内での販売開始は、2025年春を予定しており、「東京オートサロン2025」ではインスター市販モデルとカスタマイズモデルを国内初公開する予定。

N Performance Partsとは

ヒョンデの高性能ブランド「N」は、モータースポーツで培った技術を基に開発された高性能モデルを展開するだけでなく、新たなチューニング文化を提供するため「N Performance Parts」を開発・販売している。

また、ヒョンデは日本のユーザーのニーズに応えるべく、オートバックスセブンとの連携を強化しており、オリジナルのチューニングパーツ開発においても協業を進めている。

「東京オートサロン2025」では、さらなる高性能を追求する日本の車愛好家を意識して開発されたIONIQ 5 N専用のコラボレーションパーツを初公開する予定。

【ヒョンデ出展概要】

日時:1月10日(金) 9:00~19:00 (ビジネスデイ[業界&報道関係者])
※9:00~14:00はサイレントタイム(一般公開なし)
14:00~19:00一般特別公開
1月11日(土)9:00~19:00 (一般公開日)
1月12日(日)9:00~18:00 (一般公開日)
場所:幕張メッセ(日本コンベンションセンター) 国際展示場ホール8
展示車種:INSTER、INSTER Cross(カスタマイズ仕様)等
内容:INSTERグッズ / Nグッズキャンペーン、N Performance Parts / Nグッズ展示 等

【Hyundai N moment 概要】

日時:1月11日(土)12:30~13:00(30分)
1月12日(日)13:00~13:30(30分)
内容:ドリフトショーラン / ドライバートークショー
走行車両:IONIQ 5 N/RN24
ドライバー:土屋圭市氏 / 谷口信輝氏
場所:幕張メッセ屋外展示場

関連情報:https://www.hyundai.com/

構成/土屋嘉久

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。