小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

大谷選手も愛用する最上位モデルの売り上げは165%!nishikawa担当者に聞く大谷翔平効果

2025.02.20

グローバルに支持される大谷選手は、野球界のみならず経済界にまで大きな影響を及ぼす存在。スポンサー企業にその舞台裏を直撃した。

活躍こそが大きなアピール。
大谷選手愛用モデルの売り上げは前年比165%の伸び率に!

【業種】寝具
【社名】nishikawa(2017年3月契約開始)

nishikawa

Q1  起用の背景と狙いについて教えてください。

A1  大谷選手はベストパフォーマンスのために睡眠をとても大切にされています。私たちは体に合った寝具の提供を通じ、睡眠のコンディションをサポートしつづけています。大谷選手の活躍で互いが大事にする睡眠の重要性や認知度が高まることで、製品価値の証明になると考えました。

Q2  大谷選手の寝具へのこだわりを感じるエピソードはありますか?

A2  体に合った寝具を使用していただくため、専用器具で、定期的に寝具の選定を行なっています。マットレスのフィット感を何度も試され、枕は数ミリ単位で調整。ただ判断は迅速。自分なりの正解を持ってらっしゃるんですね。

Q3  大谷選手起用による効果や反響について教えてください。

A3  2023年のWBC優勝後は、[エアー]シリーズ全体で対前年比150%の伸び率となり、その中でも大谷選手愛用の最上位モデルは165%と突出して人気でした。想像以上の反響だったため、一時在庫を切らしてしまったほどです。

Q4  大谷選手とのタッグで今後やっていきたいことは?

A4  2024年は大谷選手と当社で全国の子どもたちに[エアー]マットレス約2500本をプレゼントするキャンペーンを実施し、大好評でした。今後も子どもたちの夢を応援するような、社会貢献活動を継続していきたいと思っています。

nishikawa

nishikawa『[エアー SX]』マットレスレギュラー

17万6000円〜

nishikawa『[エアー SX]』マットレスレギュラー柔軟性と弾力性を両立するハイブリッド4層構造に加え、表面の凹凸構造により体圧分散にも優れる。大谷選手は日ハム入団時から愛用。

忠惠さんnishikawa
マーケティング戦略部
広告・広報 兼 アスリート担当
忠惠(ちゅうえ)友也さん

取材・文/百瀬康司 撮影/深山徳幸

経済効果は1168億円!DIME最新号は2024年の主役・大谷翔平の活躍を数字で振り返る大特集

ワールドシリーズ制覇に2年連続のMVPと、まさに今年の主役という大活躍を見せた大谷翔平選手。その活躍は野球界だけでなく、経済やメディアなどにも大きく影響を与えました。DIME最新号では、大谷翔平選手の活躍を数字で分析、野球だけでなく経済効果やスポンサー企業へのインタビュー、ファン層の分析、メディアの動向など多角的にリサーチ。2024年を賑わせ、多くのヒット商品を生んだ大谷“SHO費”現象を深掘りします!


■DIME SPECIAL  伝説の1年を数字で読み解く!大谷翔平<超>研究

2024年の主役と言えば、大谷翔平選手。驚異的な活躍が連日のようにメディアで報じられてきた。本特集では、そんな大谷選手が持つ求心力について、2024年のシーズンを振り返りつつ、経済効果や野球界への影響など多角的に分析! 経済効果 1168 億円の気になる中身を徹底取材!

・採用、検索数、株価も動かした!スポンサー企業 26 社に聞く本当の費用対効果
・ドジャー・スタジアムを彩った日系企業 11 社の広告ポジション全一覧
・平均年齢 50.7 歳、大谷推しの属性分析!
・航空券、チケット、ホテル、最安で楽しむ現地観戦マニュアル
・完売続出の大谷グッズ、ベスト 9
・【保存版】2025 年レギュラーシーズン全試合スケジュール付き!

【Amazonで買う】

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。