小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「Vチューバー」市場を牽引した四天王とは?おさえておきたいVTuberの仕組みと最新トレンド

2025.03.08

Vチューバー(VTuber)は、バーチャルなキャラクターで配信活動を行うクリエイターのこと。本記事では、Vチューバーの定義や仕組み、人気キャラクター、顔バレ問題など業界の最新情報を解説する。

バーチャルな姿を使って動画配信を行う「Vチューバー(Virtual YouTuber、VTuber)」は、今や日本国内に留まらず世界中で注目されるものの一つ。もともとは個人による活動が中心だったが、近年では企業も積極的に参入し、業界全体が急成長している。

本記事では、Vチューバーの基礎知識から、その仕組みや活動内容、さらに業界を代表する人気キャラクターについて詳しく解説する。これを読めば、Vチューバーの魅力や最新トレンドが一目でわかるだろう。

Vチューバーとは?その概要を解説

Vチューバーとは、バーチャルなキャラクターを利用して動画投稿やライブ配信を行うインターネット上のクリエイター。彼らの活動は、YouTubeやTwitchといったプラットフォームを中心に展開されており、視聴者とリアルタイムで交流できる点が特徴。

■Vチューバーの定義と特徴

Vチューバーは、アニメ風のキャラクターやオリジナルアバターを使い、動画配信を行うクリエイターを指す。その特徴は、顔出しをしなくても活動できる点だ。そのため、配信者のプライバシーが守られると同時に、キャラクター設定を活かした独自の世界観を構築できる。

例えば、ファンタジー要素を取り入れたり、完全に架空の人物を演じたりすることで、視聴者に新たなエンターテイメント体験を提供している。

■Vチューバーの誕生と進化

Vチューバーという概念が誕生したのは2016年のこと。当時、キズナアイと呼ばれるキャラクターが「バーチャルYouTuber」を名乗り、その画期的な配信スタイルで一躍話題となった。それ以降、技術の進歩に伴い、個人でも手軽に活動を始められる環境が整備され、Vチューバーの裾野が広がった。現在では、企業勢や個人勢が入り混じり、多様なジャンルで活躍するVチューバーが増加している。

Vチューバーの仕組みと活動スタイル

Vチューバーの活動を支えるのは、モーションキャプチャーや音声変換などの高度な技術。これらの技術により、視聴者とのリアルタイムなやり取りが可能となり、まるでキャラクターが現実世界に存在しているかのような体験を提供している。

■配信に必要な機材とソフトウェア

Vチューバーとして活動するためには、いくつかの基本的な機材が必要だ。パソコンやWebカメラ、マイクは必須であり、これに加えてキャラクターの動きをリアルタイムで反映するモーションキャプチャーソフトが用いられる。

代表的なソフトには、「VTube Studio」や「FaceRig」などがある。特に「VTube Studio」は、低コストながら高品質な動作を実現できる点で人気だ。また、スマートフォンだけで活動を始められるアプリも登場しており、技術的なハードルが下がっているのも特徴的。

■活動スタイルの多様性

Vチューバーの配信内容は、視聴者との雑談、ゲーム実況、音楽配信、さらには企業タイアップによる広告活動など多岐にわたる。特にライブ配信では、視聴者とコメントを通じてリアルタイムで交流することが可能で、これが視聴者との距離を縮める大きな要因となっている。

また、最近ではイベント出演や商品プロモーション、さらには自治体のPRキャラクターとして活動するVチューバーも増えている。

■Vチューバーになるには?

Vチューバーになる方法は、個人で活動するか企業に所属するかの2つ。個人の場合、専用のソフトを活用して自由に活動を開始できる。メリットは収益を得やすく、活動の自由度が高い点。一方で、誹謗中傷への対応や戦略立案を一人で行う必要があるため、負担も大きい。

企業所属の場合、ノウハウやサポートを受けられるうえ、メディア露出やプロモーションの機会が多いのが魅力。しかし、収益は分配され、活動に企業の方針が影響することも多い。どちらを選ぶかは、自身の目標やスタイルに合わせて検討するのがおすすめだ。

初期を支えた「四天王」の役割と進化

Vチューバー文化を語る上で外せないのが、初期に業界を牽引した「四天王」の存在。彼らは、業界の礎を築き、現在のVチューバー文化の発展に大きく寄与した。

■四天王のメンバーと特徴

基本的には、以下の五人を四天王という。「四天王なのに五人いる」点については、ファンの間にではあまり気にされていないようだ。

  • キズナアイ:Vチューバーの先駆者であり、親しみやすいトークと先進的な技術を活用したパフォーマンスが魅力。
  • 輝夜月:明るくエネルギッシュなキャラクターで、独特のテンションが視聴者を惹きつける。
  • ミライアカリ:金髪のキャラクターで、多彩なコンテンツを通じてファンを楽しませた。
  • 電脳少女シロ:清楚ながらユーモラスな一面も持ち、視聴者との距離感を大切にした配信スタイルが人気。
  • バーチャルのじゃロリ狐娘YouTtuberおじさん(ねこます):可愛らしい狐耳の女の子の姿をしていながら、声はおじさん、というギャップがファンに受けていた。

■四天王の功績とその影響

四天王は、Vチューバー文化を世間に広める役割を果たした。その活動を通じて、視聴者との双方向の交流がVチューバーの大きな魅力であることを示した。現在では、彼らの活動を基盤に、新たなVチューバーたちが次々と登場している。

現在の人気キャラクターを紹介

ホロライブ所属の宝鐘マリンと兎田ぺこらは、現在のVチューバー業界を代表する存在として注目を集めている。それぞれが独自のキャラクター性を持ち、多くのファンを抱えている。

■宝鐘マリンの魅力

宝鐘マリンは、海賊船の船長という設定で活動するVチューバーだ。彼女の特徴は、豊富な語彙力とトーク力、そしてプロ並みの歌唱力にある。

配信では、イラスト制作やゲーム実況、音楽配信など多彩なコンテンツを提供し、YouTubeの登録者数は2025年3月時点で380万人を超えている。また、ファンイベントやオリジナル楽曲のリリースを通じて、ファンとの絆を深めている。

■兎田ぺこらの魅力

兎田ぺこらは、うさ耳のバニーガールキャラクターで、その可愛らしい外見と特徴的な語尾「ぺこ」がトレードマーク。ゲーム実況を中心に、視聴者とのコミュニケーションを重視した配信スタイルが多くの支持を得ている。

YouTubeの登録者数は2025年3月時点で登録者数は270万人弱。ホロライブを代表するキャラクターの一人として活動を続けている。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。