あおり運転をされないための工夫は「車間距離をしっかりとる(52.8%)」、「ドライブレコーダーを設置した(45.8%)」
あおり運転を受けたことがあるドライバーに、あおり運転をされないように工夫していることを聞いたところ、「車間距離をしっかりとる(52.8%)」「ドライブレコーダーを設置した(45.8%)」と続き、周りのドライバーを刺激しない運転を心がけるとともに、ドライブレコーダーを設置することであおり運転をされないよう対策をとる人が目立った。
ドライブレコーダーの普及により、あおり運転が「減少すると思う」と回答したドライバーは77%と過去最高の結果に
ドライブレコーダーの普及であおり運転が減少すると思うか聞いたところ、77%のドライバーが「減少すると思う」と回答し、ドライブレコーダー普及への期待が大きい結果となった。
■九州大学 志堂寺教授の見解
あおり運転をされない工夫としてもっとも多い回答は「車間距離をしっかりとる」ですが、2番目はドライブレコーダーの設置です。そして、ドライブレコーダーが普及することであおり運転が減少すると考えている回答者が77%もいます。改正道路交通法によるあおり運転の厳罰化によりあおり運転が減少したと感じている回答者が51.5%でしたので、それを遙かに上回る人数の人たちがドライブレコーダーの普及であおり運転が減少するのではないかと期待をしていることになります。
以前、私は法律の専門家から、罰則は他とのバランスを取る必要があるとお伺いしたことがあります。あおり運転の罰則だけを極端に重くすることはできないということになりますので、厳罰化には自ずと限界があることになります。また、あおり運転の取り締まりは速度違反や一時停止違反などの取り締まりと違って実施が非常に難しい側面もあります。こういった事情もあって、具体的な有効な手段として、ドライブレコーダーの普及が期待されているものと思います。
現在ドライブレコーダーを利用している理由は「事故発生時に自分が不利にならないようにするため」が89%と過去最高値の結果に
ドライブレコーダーを利用している理由は「事故発生時に自分が不利にならないようにするため」が89%と最も多い結果となった。加えて、現在使用しているドライブレコーダーの導入のきっかけは、「自動車事故やあおり運転のトラブルに関する報道・記事を見たため(58.5%)」「防犯対策のため(44%)」「安全運転意識を高めるため(33%)」と続き、トラブルに対しての警戒が高まっていると取れる回答が多い結果となった。
ドライブレコーダーを利用していない理由としては、「機器の購入や取り付けに費用がかかるため(67%)」が最多
ドライブレコーダーを利用していないドライバーを対象に、その理由を聞いたところ、「機器の購入や取り付けに費用がかかるため」が67%で最も多くなった。また、「ドライブレコーダーを設置するとしたら、どの程度の費用まで出せると思いますか?」との問いには、10,000円以内が49.3%、20,000円以内が32.1%と回答した。なお、「金額を問わず取り付ける必要を感じない」人は3%と少ない結果となった。
■九州大学 志堂寺教授の見解
ドライブレコーダーを設置している人たちの設置理由の2番目としては「あおり運転の加害者の濡れ衣を着せられないように」、そして3番目としては「あおり運転にあわないように」という、あおり運転と関係する理由が挙げられていますので、ドライブレコーダーはあおり運転関連のトラブルを防ぐ強力なツールであると認識されているようです。
一方、ドライブレコーダーを設置していない人たちのその理由は、費用負担がもっとも多い回答でした。車を持っているだけでもかなりのお金がかかるため、これ以上の出費は避けたいということだと思います。しかし、年々、ドライブレコーダーを設置している車の割合は上がってきています。元々ドライブレコーダーは事故が発生したときの状況を記録するための装置でしたが、最近ではあおり運転に強い対応性能を有するドライブレコーダーも市販されるようになってきていますので、新しい車の購入時、少しお金に余裕ができた時などに購入されているのではないでしょうか。
あおり運転にあう機会がまだ多い現状では、もしドライブレコーダーをまだ設置していないのであれば、自分の身を守るためにできることのひとつとしてドライブレコーダーの設置を検討してもよいのではないかと思います。
●志堂寺 和則氏 九州大学大学院システム情報科学研究院教授
1962年生まれ。九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。九州大学助手、長崎大学講師、九州大学助教授、准教授を経て現在に至る。専門は、交通心理学、ヒューマンインタフェース。実車やドライビングシミュレータを用いたドライバーの運転行動の計測や運転適性の研究に従事。著書には、『交通心理学』(北大路書房)、『交通心理学入門』(企業開発センター)、『交通事故防止の人間科学』(ナカニシヤ出版)、『だまされる脳』(講談社)、『ヒューマンインタフェース』(コロナ社)、『レクチャー ヒューマンコンピュータインタラクション』(数理工学社)、『大切な親に、これなら「決心」させられる! 免許返納セラピー』(講談社 監修)などがある。
<調査概要>
調査タイトル: あおり運転に関する調査
調査方法 : インターネットリサーチ
調査期間 : 2024年6月3日~6月5日
調査対象 : 全国の普通自動車免許と自宅に自動車を所有し、週1回以上運転をしている18~69歳の男女2,230人に回答してもらった。
出典:チューリッヒ保険会社
構成/こじへい