小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

1000人に聞いた今年値上がりして困った食品TOP3、3位卵、2位米、1位は?

2024.12.28

オイシックス・ラ・大地が展開する「Oisix」は、年末に向けて、全国の20代~50代の男女1,101名に、2024年の物価高を振り返る調査を実施し、その結果を公開した。

87%が2023年と比較して今年は物価が上がったと回答

連日のようにさまざまな物価高のニュースが報道され、日々の暮らしにも大きな影響を与えた2024年。そこで、「Oisix」では、全国の20代~50代の男女1,101名を対象に、2024年の物価高を振り返る調査を実施。

まず、1年前(2023年)と比較して今年(2024年)の物価をどのように感じるか聞いたところ、87%が「物価が上がった」と回答(Q1)。今年の家計支出のなかで値上がりを感じて困ったものを聞くと、大多数の81%が「食料品費」と回答。そのほか、51%が「光熱費」、47%が「日用品費」と日々使うものに回答が集まった(Q2)。

さらに、Q2で「食料品費の値上がりが困った」と回答した人に具体的な食品名を聞くと、79%が「野菜」、70%が「お米」と回答(Q3)。Q3で「野菜」と回答した人に、さらに具体的な品目を聞くと、75%が「キャベツの値上がりが特に困った」と回答。2位のトマト(43%)を引き離して圧倒的な回答が集まった(Q4)。

続いて、1年前と比較して、今年の一月あたりの家計の食費(外食費は除く)がおよそいくら値上がりしたか聞くと、55%が5,000円以上値上がりしたと回答。なかでも、9,000円以上値上がりしたと回答した人は40%にのぼった(Q5)。

また、今年の食品の物価高騰をきっかけに日常生活で新たに取り組み始めたことを聞いたところ、「余計なものを買わないように心掛ける」(52%)、「より安い商品を購入する」(42%)、「値引き品を購入する」(37%)という支出を押さえる試みのほか、「食品のフードロスを減らすよう心掛ける」(30%)という食材の無駄をなくす試みも上位にランクインした(Q6)。

【調査概要】
調査時期:2024年12月11日~2024年12月16日(インターネット調査)
調査属性:日本全国の20代~50代の男女(1,101名)

関連情報
https://www.oisixradaichi.co.jp/

構成/立原尚子

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。