小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ビジネスシーンにおける「知見」の意味とは?覚えておきたい言葉の正しい使い方

2025.03.08

知見とはどのような場面で使う言葉なのか、よくわからない方もいるのではないでしょうか?ビジネスシーンで使われることが多い言葉で、主に「ナレッジ」の意味合いで使われます。本記事では、知見の意味や使い方・例文、類義語などを解説します。

よく使う言葉「知見」の意味をあらためて説明できますか?今回は、ビジネスシーンで恥をかかないための正しい言葉の使い方を解説していきます。

知見とは?

知見は、「ちけん」と読みます。 実際に見て知るという意味で、主にビジネスシーンで使われる言葉です。

ここでは、知見の意味やビジネスシーンにおける意味合いを解説します。

■知見の意味

知見とは、実際に自分で見聞きして得た情報や知識という意味です。物事についてよく知り、よく理解するという意味合いもあります。また、知識を活かした考えという意味でも使われる言葉です。「知見を得る」「知見を広げる」といった使い方をします。

一般的に名詞として使われますが、「見て知る」という意味合いもあり、この意味で「知見する」という動詞の用法で使うことも間違いではありません。

参考:デジタル大辞泉

■ビジネスにおける「知見」

知見は、ビジネスシーンでよく使われる言葉です。ビジネスにおける「知見」は、和製英語である「ナレッジ(knowledge)」と同じような意味で使われます。

ナレッジは一般的に「知識」「情報」を意味しますが、ビジネスシーンでは「企業がこれまで培ってきた経験や技術、スキルなどを含めた有益な知識・情報」という意味合いで使われる言葉です。企業にとってポジティブなニュアンスが強い言葉といえるでしょう。

知見の使い方・例文

知見は、基本的に名詞として使われる言葉です。主に、次のようなフレーズで使われます。

  • 知見がある
  • 知見を広げる
  • 知見を深める
  • 知見を得る

ここでは、それぞれの例文をご紹介します。

■知見がある

「知見がある」は、対象の物事について知識や経験があるという意味で使います。

  • 今回のプロジェクトは、この案件について知見がある社員に対応してもらいたい
  • その分野について知見がないため、これから勉強します
  • 幸い、この問題について知見のあるスタッフが揃っていたため、すぐに解決できた
  • 課長は現場で長く経験を積んでいるため、業務についての深い知見がある

■知見を広げる

「知見を広げる」は、知識や経験をより広く獲得するという意味です。

  • 彼は赴任先でさまざまな体験をして、かなり知見を広げたようだ
  • 知見を広げるために、今後開催されるセミナーはできるだけ受講しようと思う
  • 彼女は知見を広げるため、多くの本を読んだり人と交流したりしている
  • 別会社に出向していた2年間は、知見を広げる良い機会になった

■知見を深める

「知見を深める」は、特定の領域における専門知識や経験を掘り下げ、身につけることです。

  • これからもさらに勉強したり多くの経験をしたりして、知見を深めていきたい
  • その勉強会に参加したおかげで、さらに知見を深められた
  • 知見を深めるには、ある程度の時間をかける必要がある
  • 彼女は知見を深める努力を怠らないため、社内での評価も高い

■知見を得る

「知見を得る」は、実際に体験して、新たな知識や経験を得ることを指します。

  • 彼は初めてプロジェクトのリーダーを任されて、貴重な知見を得られた
  • 新しく配属された部署で、1日でも早く知見を得たいと考えている
  • 新規事業の立ち上げに参加したスタッフは、知見を得られたことを喜んでいる
  • 起業から1年が経ち、さまざまな経験の中で多くの知見を得られたと思う

知見の類義語

知見には、いくつかの類義語があります。意味は似ているものの使い方は異なるため、違いを確認しておきましょう。

ここでは、知見の類義語を解説します。

■知識

知識(ちしき)とは、ある事柄を認識・理解すること、あるいは知っている内容のことです。知っているという点で「知見」と共通していますが、実際に経験しているか否かという点が異なります。「知見」は知識と経験がある状態を指すのに対し、「知識」は単に情報として知っている状態を指す言葉です。

(例文)

  • 彼の知識は、もっぱらインターネットから得ているもののようだ
  • 知識ばかり増えても、実際に経験しなければわからないことがある

■見識

見識(けんしき)とは、物事を深く見通して本質をとらえていることや、優れた判断力を指す言葉です。知見とはよく似た言葉ですが、見識は「物事の本質をとらえる判断力」を意味するため、より専門的な内容について使われます。

(例文)

  • 彼女は大学時代、海外留学でさまざまな人と交流して見識を深めた
  • 彼は見識が高く、上司からも一目おかれている

■経験

経験(けいけん)とは、実際に見聞きしたり行動したりすること、およびそれによって得られた知識や技能のことです。「経験を積む」「経験が浅い」といった使い方をします。

経験は、見聞きや行動などの行為に重点がおかれた言葉であるのに対し、知見は、主に経験によって得た知識を指して使われる点が異なります。

(例文)

  • 彼は多くの経験を積んで、物事の本質がわかるようになってきた
  • これまでの経験は現在の仕事に活かされており、どれも無駄ではなかった

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。