小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

CO2排出量を7割削減!大阪・関西万博会場に登場する「環境配慮型コンクリートドーム」とは?

2024.12.20

 温暖化対策として削減が進められている温室効果ガス。CO2の排出量が全産業の約4割を占めるのが建設業関連だ。そのため、同業界の各社ともCO2抑制に関する技術開発を行なっている。そのひとつが、鹿島が建設する環境配慮型コンクリートドーム「CUCO-SUICOM(クーコスイコム)ドーム」(愛称:サステナドーム)だ。2025年に開催予定の日本国際博覧会(大阪・関西万博)へ向けて建設が進められている。

環境配慮型コンクリートドーム

 同ドームの特徴として2点が挙げられる。1つ目は「KTドーム」という新工法で、ポリ塩化ビニル(PVC)の膜を膨らませたものを型枠とし、内側からコンクリートを吹き付けて構築する。柱や梁がない大空間を構築でき、工期の短縮や建設コストの低減も可能だ。

 2つ目は、CO2排出を大幅に抑える2種類のコンクリート。躯体に用いる「ECMコンクリート」はセメントの代わりに高炉スラグ微粉末を60~70%使用し、製造時のCO2排出量を60%程度低減する。さらに、CO2を吸収・固定して硬まるカーボンネガティブコンクリート「CUCO-SUICOMショット」を躯体の一部に使用することで、ドーム全体で70%(約18t)のCO2が削減できるそうだ。

【DIMEの読み】
CO2吸収コンクリートを鉄筋コンクリートとして建築構造の躯体へ適用するのは、世界で初めてのこと。将来的には、ビルやマンションなど、より身近な建築物でも活用されることが期待される。

地球環境の課題解決につながる技術を世界中の人々にお披露目!

CUCO-SUICOMドーム万博会場内に建設される「CUCO-SUICOMドーム」(画像はイメージパース/提供:鹿島)。万博会期中は環境教育の場として使用予定。本事業はNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)グリーンイノベーション基金事業で進められている。

CO2の排出を抑える2種類のコンクリートを使用

CUCO-SUICOMドームコンクリートにCO2を固定する「CUCO-SUICOMショット」はCO2排出量を抑制するだけでなくCO2の固定で強度が高くなる利点も。

取材・文/小口 覺

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。