小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

公共の空間と緩やかに調和!歴史をつなぐ銀座の新名所「Ginza Sony Park」の見どころ

2024.12.20

 2025年1月、東京・銀座の数寄屋橋に「Ginza SonyPark(銀座ソニーパーク)」が2025年1月26日にグランドオープンする。すでに建物は2024年8月に竣工。現在、内装などの工事が進められている。

Ginza Sony Park

 ソニーと数寄屋橋との関係は、1957年(昭和32年)にさかのぼる。「SONY」のネオン広告塔が設置され、翌年には東京通信工業からソニーへと社名が改められた。1966年にはショールーム機能を備えたソニービルが開館し、2017年まで銀座のランドマークとして親しまれてきたのである。

 ソニービルを建て替えるGinza Sony Parkプロジェクトは2段階のプロセスで進められ、まず2018年から2021年までビルの解体途中を「変わり続ける実験的な公園」とし、3年間開放された。

「同期間中には、854万人のお客様に来場いただきました。そこでの実験で得られた結果も、2025年1月にオープンするGinza Sony Parkに生かしています」(同プロジェクト広報担当者)

 最終形となる地上5階建てのGinza Sony Parkのコンセプトは、「街に開かれた施設」「ジャンクション建築」「縦のプロムナード」の3つ。いずれも創業者のひとりである盛田昭夫氏がソニービルを造った時の理念を引き継いだものだ。

 建築物として最も特徴的なのは、地下3階から地上5階(屋上)まで、1本の階段とスロープでつなぐ「縦のプロムナード」だろう。幅にゆとりがあり、緩やかな階段を上がっていくと、銀座という街では想像できないほど開放感のある屋上へと、いつの間にか導かれる。屋上はもちろんスロープにも開放感があり、ランチスペースとして活用すると気持ちが良さそうだ。

 かつてのソニービルが備えていたショールーム機能の代わりに、Ginza Sony Parkの各フロアは、電気製品に限らず、様々な展示やイベントに活用されるという。

 待ち合わせスポットとして、気軽に時間を過ごせるスペースとして、そしてイベントなどの目的で使われる銀座のランドマークとして親しまれることになるだろう。

【DIMEの読み】
銀座というロケーションにおいて、老若男女が気軽にくつろげる貴重なスペースとして、インバウンドからも注目を集めると思われる。そればかりか、全国の街づくりにも影響を及ぼしそうだ。

あえて建物の高さを抑え交差点の空間に余白を生み出している

『Ginza Sony Park』

東京都中央区銀座5-3-1

Ginza Sony Park3つの通りに面し、エントランスと歩道との間には段差がなく、地下は地下鉄コンコースや駐車場に直結。都市機能と建物を有機的に結びつける「ジャンクション建築」が特徴だ。建物の高さは周囲のものに比べて低く、都会の真ん中に余白と新しい景観を生み出す。

Ginza Sony Park

グランドオープンに先駆け様々なイベントを開催

Ginza Sony Park工事期間中にはスペースの一部を使用し、アーティストYOASOBIの特別プログラムを開催(現在は終了)。グランドオープンに向けて、このようなイベントの開催が期待できる。

取材・文/小口 覺

ソニーグループが東京・銀座のソニービルを建て替えるプロジェクトの最終形として来年1月末に「Ginza Sony Park」をグランドオープン

ソニーグループは東京・銀座のソニービルを建て替えるプロジェクトの最終形として、2025年1月26日に「Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)」をグラ...

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。