小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

心の中を「善いもの」で満たす習慣のつくり方

2025.01.06

「家族と仲が悪く毎日イライラしている」「職場の上司と性格が合わなくてつらい」「恋愛がうまくいかず苦しい」。

私たちの人生には、このような乗り越えるべき「壁」がたくさんあります。その中でも最も大きな障害は「自分自身」かもしれません。なぜなら、悩みや苦しみは、「他人」が生み出しているのではなく、紛れもなく「自分」から生まれているものだから。

YouTube登録者数約70万人を誇る大人気僧侶・大愚和尚こと大愚元勝氏による累計5万部突破のベストセラー『自分という壁 自分の心に振り回されない29の方法』から一部を抜粋・編集し、自分を知り、受け入れ、変えていくためのヒントを紹介します。

心の中を「善いもの」で満たす習慣づくり

これまでにお話ししてきたことを、より効果的に活用するためのプラスαの情報をお伝えします。

自分の心についてもっと深く理解し、上手に悩みや苦しみを手放していくことを可能にするコツをまとめました。

最初に取り上げるテーマは仏教的な「心」のとらえ方、「心」に対する基本スタンスです。

■不善心所を手放し、善心所を育てる

ブッダは「心とはどういうものか?」ということを徹底的に考えた結果、心という器のなかは水のような液体で満たされていて、そこにありとあらゆる感情の成分が溶け込んでいるのだ、と結論づけました。

そして、この成分に「心所」という名前をつけました。水に茶葉を浸せばお茶になり、コーヒー豆を挽いた粉に通せばコーヒーになり、みそを溶かせばみそ汁になるように、なにを溶かすかで中身が変わっていく、ということです。

心所のタイプはさまざまですが、25の善きもの(善心所)のグループ、14の悪しきもの(不善心所)のグループ、13のそれ以外のもの(同他心所)のグループの3つに分けられます。

怒り、妬み、蔑みといった不善心所を手放し、喜び、親しみ、慈しみといった善心所を育てていく―これが仏教における永久のテーマです。

人格者と呼ばれる人でも、極悪人扱いされる人でも、人間の心にはもともと等しく善心所・不善心所が溶け込んでいます。

しかし、持って生まれた性格、育ってきた環境、置かれている状況などによって心所の強さ、優位性は変わってきます。

多くの人から「嫌なやつ」「性格の悪い人」とされる人は、不善心所たちが優位な状態になってしまっているのでしょう。

大切なのは、冷静に自分を見つめ直し、そうなっていることに気づくこと。そして、不善心所の活動を抑えたり、やめたりするように働きかけ、善心所を優位にするように努めることです。

■修行とは「耐える」ことではなく「習慣化する」こと

仏道に精進する者は、不善心所を手放し、善心所を育てていくために修行をするわけですが、ここでいう修行は「つらいことに耐えて、頑張って努力して、なにかを成し遂げる」ことではありません。

修行とは、頑張らなくても、自然に善心所が優位な状態を保てるようになり、自ずと善き思考に至り、善き振る舞いができ、善き言葉が出てくる習慣を身につけることなんです。

つまり、無意識にできるようにクセをつけるということですね。

仏教は集団で修行を行うケースが多いですが、あれは相乗効果を狙ったもの。修行者同士が相互監視の状況下で、お互いを意識して、切磋琢磨して、高め合っていくことを目的としているからです。

スポーツの強豪チームのようなイメージでしょうか。能力に秀でた選手が集まり、敏腕コーチをはじめとする優秀なスタッフがいて、高いレベルで練習やトレーニングを積むからこそ、チーム全体が強くなるんですよね。

要はそれと同じことです。

不善心所のなかには、心を蝕む毒になるものもあり、なかには猛毒といっていいほど強烈な負のパワーを持つものもあります。

これらに心を支配される前に、できるだけ捨てること、完全に捨てることができなくても、その影響力を今よりも抑えられるように、日々心掛けていきましょう。

そして、善心所をどんどん大きくしていくのです。

すると、あなたの心は明るくなり、広く、強く、寛大になっていきます。

少しずつで構いませんので、心の中にある水を、きれいにしていくことを目指してください。

☆ ☆ ☆

いかがだったでしょうか?

『自分という壁 自分の心に振り回されない29の方法』は、自己との向き合い方を深く考えさせてくれる一冊です。

人生の壁に直面した時、それを他人や環境のせいにするのではなく、自分の内側を見つめ直すことで新たな道が見えてくるかもしれません。

大愚和尚のメッセージは、読む人の心にそっと寄り添い、勇気を与えてくれます。本書を通じて、人生に立ちはだかる「壁」を超える力を、一緒に見つけてみませんか?

今回紹介した書籍はこちら

自分という壁 自分の心に振り回されない29の方法
アスコム

怒り、悲しみ、不安、嫉妬、後悔――。あなたを苦しめるネガティブな感情との向き合い方、上手な手放し方を身につける方法とは?長年にわたり数多くの人々の悩みや苦しみと向き合ってきた禅僧である大愚和尚が、仏教の思考法に基づき、自分の心との向き合い方、負の感情の手放し方を伝授する必読の一冊!

【Amazonで購入する】
【楽天ブックスで購入する】

大愚和尚初となる恋愛攻略本も新発売!

愚恋に説法 恋の病に効く30の処方箋
小学館

なぜ人は「愚かな恋」に振り回されるのか?その答えは、自分の命の運び方、つまりは「運命の操縦の仕方」を知らないから。叶わぬ片思いへの執着、恋人への依存、失恋への未練、パートナーの裏切りに対する嫉妬と怒り――。2600年前のブッダの教えで、人生を翻弄する愚かの恋の沼から抜け出す方法を説く新感覚の恋愛攻略本がついに誕生!

【Amazonで購入する】
【楽天ブックスで購入する】

■著者情報

大愚元勝
佛心宗大叢山福厳寺住職。慈光マネジメント代表取締役。慈光グループ会長。佛心僧学院学長。僧名「大愚」は、大バカ者=何にもとらわれない自由な境地に達した者の意。 駒澤大学、曹洞宗大本山總持寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。 僧侶、事業家、作家・講演家、セラピスト、空手家と5つの顔を持ち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。

YouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答

構成/DIME編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。