小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

YouTube登録者数70万人の人気僧侶が説く〝なんとなく不安な気持ち〟をきれいに捨てる方法

2025.01.05

「家族と仲が悪く毎日イライラしている」「職場の上司と性格が合わなくてつらい」「恋愛がうまくいかず苦しい」。

私たちの人生には、このような乗り越えるべき「壁」がたくさんあります。その中でも最も大きな障害は「自分自身」かもしれません。なぜなら、悩みや苦しみは、「他人」が生み出しているのではなく、紛れもなく「自分」から生まれているものだから。

YouTube登録者数約70万人を誇る大人気僧侶・大愚和尚こと大愚元勝氏による累計5万部突破のベストセラー『自分という壁 自分の心に振り回されない29の方法』から一部を抜粋・編集し、自分を知り、受け入れ、変えていくためのヒントを紹介します。

「なんとなく不安」は正体を見える化すれば捨てられる

■未来に対する想像力が不安を生む

なにか具体的な問題があるわけではないのに、なんとなく心がそわそわして不安になってしまう、ということがあります。

「不安」は、私たち人類が脳を発達させたことによって獲得した〝記憶力〟と〝想像力〟という、ふたつの能力のコンビネーションです。

第2章の悲しみに関するお話でも触れましたが、怒りのグループに含まれる感情は、おもに今の出来事や過去の出来事について生じるものなのに対し、不安は未来に対して想像力を働かせたときに生まれます。

未来をあれこれと予測し、「こうなったらこうしよう」という対策を講じていくことは、危険を回避して生き延びていくために必要な能力です。

しかし、持っておいたほうが良い不安と持っていても意味のない不安があります。

例えば、なにかの試験があったとします。

「合格しなかったらどうしよう」と不安になり、一生懸命に勉強する。

これは目標に向かう活力になっているので、問題ありません。

一方、「将来がなんとなく不安」でモヤモヤしているけれど、なにをしたらいいかわからず、毎日を元気なく過ごしている。

これは、持っていても意味のない不安です。

不安を感じたときに大切なのは、自分がなにに対して不安を感じているのかを明確にすることと、それを解消するために具体的な行動をしていくことです。

具体的な行動に結びつけることができない「なんとなく不安」な感情は、持っていても意味がなく、ただ心が重たくなるだけです。

不安から抜け出したければ、そこをはっきりさせる必要があるのです。

■現代社会で最も注意が必要な「恐怖」という感情

不安と近い感情に「恐怖」があります。恐怖は、物理的なもの、精神的なもの、あるいはその両方に対して抱く感情です。

例えば、自分より体が大きくて力が強いものに出会ったとき、危害を加えられたり、命の危険を感じたりするときに覚えるものであり、非常に動物的な本能ともいえるでしょう。

つまり、すべての生きものにプログラミングされている情動で、なにか危機となることを回避するためにも欠かせないものなのです。

一方、現代社会では差し迫った命の危険はないのに、必要のない恐怖を勝手に感じてしまうことで、生きづらさが生まれている印象を受けます。

そういう意味では、私は最も気をつけなければいけない感情ではないかと思っています。

例えば、会社に入って、仕事をして、お給料を稼ぐ。年収を1000万円、2000万円、「もっと稼げるようになりたい!」と高いモチベーションを持つことは、一見すると良いことのように思えます。

でも、それは裏を返せば「お金を失ったら怖い」「もっともっとお金を稼がなければいけない」という恐怖感に駆られているともいえます。

そして、タチの悪いところは、それを悪用する人が少なくないということ。

ちょっと話が飛躍してしまうように感じるかもしれませんが、そういった感情を利用してきた宗教もあります。

「○○しなければ地獄に落ちますよ」
「□□すると悪いことが起きますよ」

そうやって必要のない不安をどんどん煽ってきます。

自分としては「頑張ろう」「努力しよう」というポジティブな感情に基づいて行動しているつもりでも、じつは恐怖によって煽られたり、感情をコントロールされたりしていることが、とくに現代社会では少なくないのです。

火や水、ライオンなどの外敵といった物理的なものに対する恐怖は減ってきましたが、その代わりに目に見えないもの、精神的な恐怖が増えていることに現代社会の大きな問題があると感じます。

■不安は知らず知らずのうちに恐怖へと変わる

「老いに対して不安を感じるな」
「死に対して不安を感じるな」

そんなことを言っても、なかなか難しいですよね。

でも、ほかの動物たちは自分が死ぬことを知らないですし、そこに不安や恐怖を感じることもないと思います。

犬も猫も「ぼくは何歳になったら死んでしまうのだろう?」などとは考えないでしょう。

ところが、人間は未来に対して不安を感じますので「病気になったらどうしよう」と考えて健康に気を配ったり、「安心して老後を過ごすために貯蓄をしよう」と計画を立てたりします。

こういった不安は、人生を明るく、そして楽しく生きるために有効的に活用されているといえるでしょう。

逆に、自分が持つ能力の衰えに対して不安を持っていない人は、やはり横着してしまいがちです。

「自分は大丈夫だ」と慢心して、車の運転をする高齢者の事故が後を絶ちませんよね。

これは自分の判断力が鈍っていることに気づかず、それこそ「人を轢いてしまったらどうしよう」という不安を感じていないからです。

まずは、無理に不安をなくそうとするのではなく、しっかりと不安に向き合うことが大切。

石橋を叩いて渡れとまではいいませんが、自分のリスクを回避するうえでも必要な不安があるということは覚えておきましょう。

怖いのは必要のない不安を感じることで、どんどん新たな不安を呼び込み、それが知らず知らずのうちに恐怖へと変わってしまうことです。

マスコミのニュースは最たる例といえますが、あまりにも不安を煽りすぎると、それによってパニックを起こしてしまう人が出てきます。

恐怖の感情が優位になると理性が働かなくなり、正しい判断もできなくなります。ひどい場合には、悪意のある人に騙され、挙句の果てに心身を損なって病気になってしまう︱こんな理不尽はありませんよね。

今や、怪しい宗教、投資セミナー、自己啓発セミナーはもとより、政府もマスコミも企業も、しれっと人々の不安を煽るのが常とう手段です。

最初は小さな不安だったことが、いろいろと「よくない話」を聞くうちに恐怖に変わり、自分が理性的に判断できなくなったところを付け込まれるので、騙されてしまうのです。

新型コロナウイルスや円安、世界各地での戦争、紛争など、今や誰もがつねになにかしらの不安を感じて生きています。

そこに人間の心理に精通したプロが悪巧みを仕掛けたらどうなるか。最初から人々が感じている不安という弱みを握っているのですから、そんなタイミングで声を掛けられてしまうと、どうしても冷静な判断はできません。

人々の不安という感情は侮れないもので、パニックが伝染すると世の中を大きく動かすほどのエネルギーを生み出してしまいます。

オイルショックのトイレットペーパー騒動然り、女子高生の冗談がまねいた豊川信用金庫の噂話然り、理性的な判断ができなくなった不安の塊は、もう恐怖以外のなにものでもありません。

■不安や恐怖を感じている自分自身を受け入れる

「もう一度、自分の理性を取り戻すためには、どうしたらいいのか?」

そのための手段が瞑想です。

一日一回、自分の内側にある感情に向き合い「これは本当に必要な不安なんだろうか?」と振り返る時間を設けること。

「なんとなく不安」などといった漠然としたものではなく、不安の中身を具体的に「見える化」していくことが必要です。瞑想して明らかになったものを、ノートなどに書き出してみるのもよいでしょう。

そのうえで不安なものごとに対する情報を集め、対策や行動するための準備をしていけばいいのです。

私も空手で初めて全国大会に出場したときは、不安に押し潰されそうでした。そのときに先輩に言われたことは「とにかく練習しろ」のひと言です。

自分の不安と向き合い、徹底的に練習をしておけば、それが「これだけ練習したんだ」という自信へと変わります。そのなかで自然と不安は小さくなりました。

また、不安そのものをなくすことはできないかもしれませんが、でき得る限りの準備をしてきたのであれば、「これだけやってダメなら仕方ない」と、いい意味で諦められると思います。

もうひとつの方法としては、カウンセラーやその道のプロと呼ばれる人たちのアドバイスを受けることです。

自分自身の不安を見つめられず、冷静にものごとを考えられない……。それこそ不安が恐怖へと変わってしまいそうな状態のときには、自分ひとりでなんとかしようとせず、人の力を借りることをお勧めします。

例えば、将来のお金に関することが不安なのであれば、ファイナンシャルプランナーに相談してみる、就職や転職のことで悩んでいるのならキャリアカウンセラーに話を聞いてもらうなどです。

すぐに話を聞いてもらえるような専門家やカウンセラーが近くにいなければ、ふだんから信頼を寄せている知人や友人などに甘えて相談しましょう。

ほかの人に話すことで、感情に占拠されていた心に第三者による冷静な視点が入り、自分の状況を客観的に見つめられるようになることが少なくありません。

最終的には自分自身で解決策を見つけなければなりませんが、そのきっかけをつかむためにも誰かに話を聞いてもらうことには意味があります。私が『大愚和尚の一問一答』で伝えていることも、冷静さを失ってしまった人の理性をもう一度呼び起こすためのお話です。

混乱状態の心にちょっと冷水をかけるといいますか、「こういうふうに考えるのはどうでしょう?」と不安の正体を見つめ直すためのアドバイスをしているのです。

ここでひとつポイントになるのは、家族に頼るのもいいですが、家族以外の〝第三者〟にも頼ること。

よほどしっかり者の家族がいれば話は別ですが、やはり自分の子どもや親、兄弟などが苦しんでいるとなると「なんとかしてあげたい!」という思いが強くなりすぎて、一緒になって不安の渦に巻き込まれてしまい、冷静な判断ができなくなってしまうことがあります。

私たちがなにか状況を判断するときには、ふたつのシステムが働きます。

ひとつは経験則による直感で、もうひとつは論理的な思考による決断です。

直感というのは当たるときもあれば、外れるときもある。データに裏づけてみると、意外と思い込みにすぎなかったということもままあるでしょう。

この直感に従って感情的にものごとを決めていった場合に、結果として望ましい未来に結びつかない、あるいは正しい選択ができないということを、しっかりと理性を働かせて知ることが仏教の秘訣とされています。

なによりも大切なのは、不安や恐怖を否定するのではなく、それを感じている自分自身をしっかりと受け入れること。「私は〇〇を不安に思っているんだ」という事実を明確にして、自分で認めること。

そしてそれを認めたうえで、「本当にそうなのかな?」と一歩引いて冷静に考えてみる。

これがブッダの智慧であり、対処法としての結論でもあるのです。

☆ ☆ ☆

いかがだったでしょうか?

『自分という壁 自分の心に振り回されない29の方法』は、自己との向き合い方を深く考えさせてくれる一冊です。

人生の壁に直面した時、それを他人や環境のせいにするのではなく、自分の内側を見つめ直すことで新たな道が見えてくるかもしれません。

大愚和尚のメッセージは、読む人の心にそっと寄り添い、勇気を与えてくれます。本書を通じて、人生に立ちはだかる「壁」を超える力を、一緒に見つけてみませんか?

今回紹介した書籍はこちら

自分という壁 自分の心に振り回されない29の方法
アスコム

怒り、悲しみ、不安、嫉妬、後悔――。あなたを苦しめるネガティブな感情との向き合い方、上手な手放し方を身につける方法とは?長年にわたり数多くの人々の悩みや苦しみと向き合ってきた禅僧である大愚和尚が、仏教の思考法に基づき、自分の心との向き合い方、負の感情の手放し方を伝授する必読の一冊!

【Amazonで購入する】
【楽天ブックスで購入する】

大愚和尚初となる恋愛攻略本も新発売!

愚恋に説法 恋の病に効く30の処方箋
小学館

なぜ人は「愚かな恋」に振り回されるのか?その答えは、自分の命の運び方、つまりは「運命の操縦の仕方」を知らないから。叶わぬ片思いへの執着、恋人への依存、失恋への未練、パートナーの裏切りに対する嫉妬と怒り――。2600年前のブッダの教えで、人生を翻弄する愚かの恋の沼から抜け出す方法を説く新感覚の恋愛攻略本がついに誕生!

【Amazonで購入する】
【楽天ブックスで購入する】

■著者情報

大愚元勝
佛心宗大叢山福厳寺住職。慈光マネジメント代表取締役。慈光グループ会長。佛心僧学院学長。僧名「大愚」は、大バカ者=何にもとらわれない自由な境地に達した者の意。 駒澤大学、曹洞宗大本山總持寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。 僧侶、事業家、作家・講演家、セラピスト、空手家と5つの顔を持ち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。

YouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答

構成/DIME編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。