小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「貯金メンタル」を身につけるために役立つコンテンツ5選

2025.01.15

「話題の新製品を試してみたい」「ストレス発散したい」という気持ちから、日頃ついつい浪費してしまったりしませんか?

そのお金の使い方、もしかしたら「浪費メンタル」になっているかもしれません。

浪費習慣を卒業して「貯金メンタル」を身につけることができれば、人生の満足度が上がるお金の付き合い方に変えることができます。

今回は、節約・投資系YouTuberの節約オタクふゆこ氏による著書『貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ』から一部を抜粋・編集し、初心者でも無理なく続けられる貯金・節約・資産づくりのヒントを紹介します。

「貯金メンタル」への近道!先人の知恵のフル活用

 節約や貯金をしたくても、感情やストレスによって流されて浪費してしまう〝弱さ〟を克服するためには、ロールモデルを知ることが効果的です。

 自己流で取り組むよりも、すでに節約や貯金に成功した先人たちから、成功者のノウハウやマインドを学ぶほうが目標達成の近道になるでしょう。

 また、投資をはじめとする幅広い金融知識を学ぶことで、節約と貯金のその先にある資産形成について具体的に考えることができます。わたしの場合、「FIRE」という目的意識を得たことが、節約に対するモチベーションにつながりました。

 それまで漠然としていた「自分のやるべきこと」や「目指したい目標」の輪郭がはっきりとすることで、節約へのスイッチが入るのです。

 ここでは、わたしが「貯金メンタル」に変わる道筋をつくってくれた数々の本やYouTubeチャンネルのなかから、みなさんにおすすめしたいものを紹介していきます。

●書籍
『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』
津川友介著 東洋経済新報社

 ハーバード大学を経てカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で准教授を務める医師が書いた、「体にいい食品」に関する本です。世間で「体にいい」といわれている食事や栄養についての真実や、エビデンスに基づいた健康にいい食事の紹介をしています。

 節約習慣をはじめるにあたって、わたしが心配したのは「健康を害するのではないか」ということでした。行き過ぎた節約で必要な栄養や食事まで削って体調を悪化させてしまうと、収入の基盤である本業に支障が出てしまいますし、医療費が増加してしまったら本末転倒だからです。

 節約において、外食費を抑えて自炊することは定番中の定番です。自分でつくることで摂取する食材の選択の余地は広がるものの、逆に効率や食材の値段にばかり気を取られ過ぎて食材やメニューが偏ってしまう可能性も十分に考えられます。

 よって、食事の方針を定めておくことが必要でした。

 この本での学びは、現在も節約生活にとても役立っています。例えば、肉を選ぶ場合、鶏肉は一番安くてヘルシーな印象がありますよね。その知識しかなければ、毎日鶏胸肉ばかり食べていたかもしれません。

 でも、鶏肉よりも、豚肉に豊富な栄養素があることを知れば、食材の選択は変わります。また、健康を考えて、多少割高でも白米より栄養が豊富な玄米を選ぶようにもなりました。節約生活をするうえで、「どこにお金をかけるか」を考えるヒントをたくさん得ることができたのです。

 食事のバランスが悪いと、それが心身のストレスや不調につながり、節約生活の妨げにもなります。みなさんも節約にあたって、食事管理について学ぶことは損にならないと思います。

●書籍
 『貯金すらまともにできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください!』
 大河内薫/若林杏樹著 サンクチュアリ出版

 税理士の大河内薫先生とマンガ家の若林杏樹先生による、初心者向けのマネーリテラシーの本です。節約についても触れているのですが、どちらかというと「貯金だけでは損をする」という視点で、投資などの「お金の増やし方」に重点を置いています。マンガで語られるページが多く、面白くてとてもわかりやすいのが特徴です。

 お金に対する危機感や投資への興味はあるけれど、とにかく知識がなくて、なにからはじめればいいかわからないという人には、導入としてとてもいいでしょう。

 この本を足がかりにお金に対する関心を高められますし、基礎知識をつけることで、さらに深掘りしたマネーリテラシーのメディアを理解しやすくなると思います。

 ある程度のマネーリテラシーを持っている人にも、復習に役立つはずです。

●YouTubeチャンネル
『両学長リベラルアーツ大学』
両学長

 マネーリテラシーという点で、最強のメディアではないでしょうか。「大学」を冠するだけあり、とにかく「お金のことを知るうえで必要な知識を幅広く網羅している」ことが特徴です。

「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」の5つのカテゴリで、節約や投資、副業や働き方、税金対策や詐欺被害の防止など幅広いテーマの動画を、すでに1856本も配信しています(2023年11月20日現在)。わたしが「FIRE」を知ったのも、リベラルアーツ大学がきっかけです。

「マネーリテラシーを身につけたいけれど、本を読むのは苦手」。そんな人は、こちらの動画を習慣的に観ることをおすすめします。

●YouTubeチャンネル
『倹者の流儀』
くらま

「節約YouTube界」の大先輩であり、トップランナーの「くらま」さんのチャンネルです。具体的な節約ノウハウからマインド、簡単な節約法からストイックな節約法まで、節約に関する情報を多数、配信されています。

 節約には具体的なノウハウも大事なのですが、人それぞれ異なる生活環境や支出状況があるため、学んだ知識をもとに自分で考えていく面が大きいと思います。

 くらまさんは「節約の権化」のような人なので、いい意味でその節約マインドに影響を受けて、みなさんの節約スイッチが入るのは間違いありません。

●YouTubeチャンネル
『中田敦彦のYouTube大学―NAKATA UNIVERSITY』
中田敦彦

 ヒットした書籍や時事ニュースの文化的背景、注目されている思想、スキルなどを要約し、笑いも織り交ぜて伝えてくれるので、いま世の中で知っておくべき知識を幅広く知ることができます。

 資産形成には、労働による収入・節約・投資が必要ですが、労働収入を高めるためには、世の中全体の動きを知ることが大切だと思います。

 また、マネーリテラシーに関する書籍の要約も配信されているので、ここで概要をつかんで興味があれば読んでみる、という発見の場にもなります。

 個人的な意見ですが、書籍でもYouTubeでも、限定した本やチャンネルだけを参考にするのではなく、「なるべく多くのコンテンツから知識を得たほうがいい」と思います。

 特に、YouTubeにはちょっと偏った考え方や、誤った情報などもあるようです。誰かひとりが発信する情報を鵜呑みにするのではなく、様々な人から複数の意見を学び、自分のなかで取捨選択をしつつバランスを取っていくといいでしょう。

 また、マネーリテラシーのなかでも、特に「投資」については、聞こえのいい情報には注意が必要です。「こうすれば絶対儲かる!」という話は、基本的にあり得ません。

 有益な情報を無料で発信してくれるのがYouTubeのメリットですが、発信者は、チャンネル登録者数を増やし視聴者数を稼ぐことが目的です。ですから、都合のいい怪しい情報を流している人がいることだけは忘れないようにしましょう。

☆ ☆ ☆

『貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ』
著者:節約オタクふゆこ
発行:アスコム
【Amazonで購入する】
【楽天ブックスで購入する】

節約オタクふゆこ
1993 年2 月14日生まれ、自らを「節約オタク」と称する節約・投資系YouTuber。理系の大学院修了後に開発職として電子系メーカーに就職したものの、将来のお金に対する不安を拭えなかったことがきっかけでお金について学ぶ。その後、奨学金477 万円を返済しながら1カ月10 万円で生活し、年間300 万円を貯金、20 代で資産1000 万円を達成。現在は脱サラしてフリーランス。2021 年から運営しているYouTube チャンネル「節約オタクふゆこ」は日常的な節約法のほか、投資についての動画も初心者向けに配信して人気を集め、チャンネル登録者数は58万人を超える(2024 年12月時点)。

構成/DIME編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。