小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

買い物の満足度が劇的に上がる「ハッピーマネー」の法則

2024.12.24

「話題の新製品を試してみたい」「ストレス発散したい」という気持ちから、日頃ついつい浪費してしまったりしませんか?

そのお金の使い方、もしかしたら「浪費メンタル」になっているかもしれません。

浪費習慣を卒業して「貯金メンタル」を身につけることができれば、人生の満足度が上がるお金の付き合い方に変えることができます。

今回は、節約・投資系YouTuberの節約オタクふゆこ氏による著書『貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ』から一部を抜粋・編集し、初心者でも無理なく続けられる貯金・節約・資産づくりのヒントを紹介します。

買い物の満足度が劇的に上がる「ハッピーマネーの法則」

 まずは「貯金メンタル」になるための土台作りとして、メンタルの整え方やストレスとの向き合い方について言及してきましたが、ここからは話を「浪費」に戻します。

 節約しようとしても浪費してしまう原因のひとつは、「自分自身に起因する問題」だということをここまでお伝えしてきました。

 しかし、いくらメンタルを整えてストレスを減らしたとしても、モノを売りたい側の販売戦略に乗せられてしまったら、結局は浪費するのがオチです。

 衝動的な「ほしい!」という気持ちに対して即行動に移すのではなく、一旦、立ち止まって考えられるポリシーを持つことは、販売側の巧みな販促マーケティングからの防衛手段として有効だと考えます。

 心理学者のエリザベス・ダン博士とマイケル・ノートン博士の共著である、『「幸せをお金で買う」5つの授業』(KADOKAWA/中経出版)という本は、そのヒントを与えてくれました。

 この本で教えてくれるのは、販促マーケティングを見抜くテクニックや、お金を使わないようにする節約術ではなく、「どういうことにお金を使えば、幸福度を高めることができるか」という、「ハッピーマネーの法則」です。

〈ハッピーマネーの法則〉
 原則1:経験を買う
 原則2:ご褒美にする
 原則3:時間を買う
 原則4:先に支払ってあとで消費する
 原則5:他人に投資する

 例えば、「あのワンピースがほしい!」と思ったとき、浪費時代のわたしだったら「これくらい、いいよね! 買っちゃえー!」と即ゲットしていました。モノを買うことは、即座に喜びや幸福感を得られるからです。

 でもこの本では、一時的な幸福を得られる「モノ」よりも、長く自分の幸福に影響を与える「コト(経験)」や、より「幸せを感じる時間」にお金を使うべきだというのです(原則1・原則3)。

 自分に置き換えて考えてみると、ちょっといいブランドのワンピースが3万円するとしたら、「そのお金があれば、友だちとUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に遊びに行けるな」と思うと、そちらのほうが、大きな幸福感をイメージできたのです。

 ただしこれは、その人の価値観にもよるでしょう。

 そのワンピースに対し、単なるモノとしての価値だけでなく「好きな洋服を着て出かける経験・時間」に、大きな幸福や価値を感じる人であれば、きっとワンピースを買うべきなのだと思います。

 原則2の「ご褒美にする」、原則4の「先に支払ってあとで消費する」は、支出の実感に関する原則です。ただ漫然と浪費するのでなく、買うなら「なにかのご褒美」として買うことで、支出に価値が生まれます(毎回毎回「ご褒美」にしていたら、それは浪費になってしまいますが)。

 また、クレジットカードのような後払い決済は、支出の実感を見失わせます。無限にお金があるように錯覚し、浪費が加速してしまうため気をつけなければならないということです。

 そして最後の原則5「他人に投資する」は、「他人のための支出は幸福感が高い」ということです。

 友だちにプレゼントを贈って喜んでもらえると、自分にも喜びが返ってきますよね。

 これは確かに、自己満足の浪費よりもずっと自分のためにもなる投資だと納得できます。

 ちなみに、この本で得た学びから弟にiPhoneをプレゼントしたところ、ものすごく喜んでもらえました。大人になってから、姉弟でプレゼントをしあうことなどあまりなかったので、弟本人だけでなく両親ともその話題で盛り上がり、家族の思い出になるような、いい支出になりました。

 これらの原則をポリシーとして、お金を使うときは、「その買い物は、本当にわたしを幸せにするのか?」「もっと幸せになれるお金の使い方があるのではないか?」と立ち止まって考えること――それが重要なのだと思います。

☆ ☆ ☆

『貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ』
著者:節約オタクふゆこ
発行:アスコム
【Amazonで購入する】
【楽天ブックスで購入する】

節約オタクふゆこ
1993 年2 月14日生まれ、自らを「節約オタク」と称する節約・投資系YouTuber。理系の大学院修了後に開発職として電子系メーカーに就職したものの、将来のお金に対する不安を拭えなかったことがきっかけでお金について学ぶ。その後、奨学金477 万円を返済しながら1カ月10 万円で生活し、年間300 万円を貯金、20 代で資産1000 万円を達成。現在は脱サラしてフリーランス。2021 年から運営しているYouTube チャンネル「節約オタクふゆこ」は日常的な節約法のほか、投資についての動画も初心者向けに配信して人気を集め、チャンネル登録者数は58万人を超える(2024 年12月時点)。

構成/DIME編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。