小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

無糖チューハイ市場は直近4年で6倍に拡大、20代の6割強が「飲む機会が増えた」

2024.11.27

キリンビールは昨今RTD市場において「無糖チューハイ」(※1)カテゴリーが急速に拡大していることを受け、『「無糖チューハイ」飲用実態調査』を実施。結果をグラフにまとめて発表した。

なお、同社が販売中の糖類・甘味料を一切使用せず仕上げた、甘くなく果実味が引き立つ「キリン 氷結無糖(以下、氷結無糖)」シリーズは、2020年の発売以降同社RTD(※3)の売上No.1(※4)ブランドに成長しているという。
※1:商品名に「無糖」を掲げるチューハイを「無糖チューハイ」と定義
※3:Ready to Drinkの略。栓を開けてそのまま飲めるアルコール飲料
※4:「氷結無糖」シリーズ2023年年間出荷実績

20代の若年層においては65.5%と飲用機会の増加が顕著

「氷結無糖」が発売された2020年から2024年の9月までで「無糖チューハイ」カテゴリーはRTD市場においてのシェアが約6倍(※5)、「無糖チューハイ」の商品数は約5倍(※5)と急拡大しており、カテゴリーとして確立したと言える。[図1] [図2]
※5:出典「日経POS情報 日経収集店舗 チューハイ分類のうち商品名に「無糖」を含むもの(全国 年次 2020年~2024年)」

[図1]チューハイ内「無糖チューハイ」販売容量シェア。2020年の4.1%に対し、2024年は24.3%と約6倍に増加

[図2]「無糖チューハイ」のアイテム数(種類)。「氷結無糖」が発売された2020年の42種類から、2024年は219種類と約5倍に増加。

さらに、今回「無糖チューハイ」飲用経験者1000名に対して飲用実態を調査した結果、58.5%(※6)が 『「無糖チューハイ」の飲用機会が増加した』と回答した。特に20代の若年層においては65.5%と飲用機会の増加が顕著に見られた。[図3] [図4]
※6:「とても増えた」「やや増えた」の合計

[図3]最近の「無糖チューハイ」飲用頻度の増減(SA) 【全体:n=1000】

[図4]最近の「無糖チューハイ」飲用頻度の増減(SA)  【年代別】

「無糖チューハイ」の飲用頻度が増加している人を対象に増加理由を聞いたところ、1位は「おいしい無糖のチューハイが増えたから」(56.8%)という結果になった。[図5]

[図5]最近の「無糖チューハイ」飲用頻度増加の理由(MA)【全体】〈「無糖チューハイ」飲用頻度増加者を対象〉
※全体の値を基準に降順並び替え

食事に合わせやすいお酒として「無糖チューハイ」がビールに次ぐ2位に

また、食事に合わせやすいお酒の上位3位は「ビール」(65.3%)、「無糖のチューハイ(商品名に無糖が入っている)」(46.2%)、「第三のビール」(31.3%)となり[図6]、「ビール」(1位)や「第三のビール」(3位)、「発泡酒」(4位)が上位にランクインする中、「無糖のチューハイ」は2位にランクインしており、ビール類とともに食事に合わせやすいお酒として認知されていることが推察できる。

 [図6]食事に合わせやすいお酒(MA)【全体】

実際の「無糖チューハイ」飲用シーンを調査すると「食事中」(56.4%)が突出した1位ではあるが、2位は「食後」(16.2%)、3位は「友人や仲間と家で集まるとき」(16.1%)となった。

さらに「テレビや動画コンテンツを見ながら」(11.2%)、「一息つきたいとき」(11.0%)といった食事関連のシーン以外でも飲用されており、オールラウンダーなお酒として楽しまれていることがわかった。[図7]

[図7]「無糖チューハイ」の飲用シーン(MA)【全体】                                ※※全体の値を基準に降順並べ替え

■7割以上が「無糖チューハイ」は「流行していると思う」 特に女性は7.5割以上が流行りを実感

「無糖チューハイ」飲用者の72.4%(※7)が「無糖チューハイ」の流行を実感していた[図8]。

また性別でみると、男性(68.2%)より女性(76.6%)が8pt高く、女性のほうがより強く「無糖チューハイ」の流行りを感じていることがわかる。[図9]
※7:「とてもそう思う」「ややそう思う」の合計

[図8]「無糖チューハイ」は最近流行していると思うか (SA)【全体:n=1000】

[図9]「無糖チューハイ」は最近流行していると思うか (SA)【性別】

■2杯目以降に飲まれるお酒「無糖チューハイ」は「ビール」と「ハイボール」を上回る2位にランクイン

2杯目以降に飲まれるお酒の上位3位は「チューハイ(中アルコール(4~7%)」(28.9%)、「無糖のチューハイ(商品名に無糖が入っている)」(27.1%)、「ビール」(27.0%)だった。「無糖チューハイ」は3位の「ビール」や4位の「ハイボール」(20.8%)を上回り、2位にランクインしている[図10]。

[図10]2杯目以降に飲まれるお酒(MA)【全体】※全体の値を基準に降順並べ替え

また1杯目にいずれかビール類(「ビール」「発泡酒」「第三のビール」)を飲用する人に限定しても、「無糖のチューハイ(商品名に無糖が入っている)」(30.1%)は、ハイボール(4位:26.1%)より上位の3位となり、飲酒の中盤以降の定番の一つとして「無糖チューハイ」が選択されていることが判明した[図11]。

[図11]2杯目以降に飲まれるお酒(MA)【1杯目にいずれかビール類を飲用:n=599】※1杯目にいずれかビール類を飲用の値を基準に降順並べ替え

その理由は「スッキリしていて飲みやすい」「さっぱりしたい」といった味に関する意見だけでなく、「罪悪感が少ない」といった無糖であることを支持する意見や「二杯目からは食事と共に楽しむので」といった食事との相性の良さに関する意見が挙がっている。

社会トレンド観点で捉える:「無糖チューハイ」が人気の理由

<世代・トレンド評論家/立教大学大学院客員教授 牛窪 恵 氏>

6割近い人が「最近おいしい無糖チューハイが増えた」と回答しているように、「氷結®無糖」をはじめシンプルな味わいでありながら、物足りなさを感じさせない絶妙なおいしさの商品が出てきたことも、定着の一助となったことが読み取れます。

”新定番”となった「無糖チューハイ」は、多彩なフレーバーが発売されており、その中から愛飲者それぞれの”推し”があったり、また“推し”がありつつも他のフレーバーを時々試し、シーンや気分に応じて楽しんでいるという雰囲気が感じられます。

そもそも”推し”は気分をアゲたい時や、逆に疲れていたりする時など、自分に寄り添っていて欲しい、身近にあって欲しい存在。「無糖チューハイ」の推しも、それぞれの生活や一日の大事な時間である食事シーンに寄り添ってくれる存在だと感じているのではないでしょうか。

7割以上の人が「無糖チューハイが流行していると感じている」ことも、既に”新定番”になったことを物語っていると思います。特に女性で「流行している」 ことを実感する人が多いという結果が出ていますが、女性は飲食関連をSNSに投稿する人が多いため、SNSの閲覧や投稿で「無糖チューハイ」そのものや、料理とあわせた”推し”を目にする機会が増えたことも影響していると考えられます。

調査概要
調査方法/インターネットリサーチ
調査期間/2024年10月23日(水)~10月24日(木)
調査対象/全国の20~60代の「無糖チューハイ」飲用経験者(「無糖チューハイ」を「月に1日未満」以上飲用)

関連情報
https://www.kirin.co.jp/alcohol/rtd/hyoketsu/

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。