小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

2人の女子高生が考案した「フードデリバリーアプリ」が金賞を獲得、審査員が「起業家レベル」と大絶賛した理由とは?

2024.11.06

今年8月、全国の中高生が対象の探究コンテスト「自由すぎる研究EXPO2024」(主催:トモノカイ)の最終結果が発表された。

全国から3857件もの応募作品がある中、香川県の高松第一高等学校に所属する二人の女子高生が考えたフードデリバリーアプリが金賞(DIME賞)を受賞した。

「どんな人でも使いやすく、気軽に食事を楽しむことができる」をコンセプトに考えられた本研究は、DIME編集部も驚かせる〝ビジネスプラン〟でもあった。

一体、なぜ、これほどまでの研究が誕生したのだろうか。

受賞者の高松第一高等学校の西田彩乃さん、木村心愛さんの二人に話を聞いた。

西田彩乃さん(左)と木村心愛さん(右)。二人とも高松第一高等学校に通う3年生

金賞(DIME賞)『「どんな人でも使いやすく、気軽に食事を楽しむことができる」フードデリバリーアプリの研究』とは?

タイトル:「どんな人でも使いやすく、気軽に食事を楽しむことができる」フードデリバリーアプリの研究

概要:視覚障害者の方もストレスなく利用できるフードデリバリーアプリ『EAIT』(読み:イート)及び『EAIT』に導入する生成AIがユーザーの気分に合わせて食事の候補を提案してくれるシステム『EAIT SELECT』や視覚障害者専用容器『コネクト』の考案。そして市場分析や『EAIT』の収支計画まで考えられた複合的なビジネスプラン研究

審査員コメント:視覚障害者でも気軽に使えるフードデリバリーという視点も素晴らしいですが、きちんとビジネスとして成立させていくための具体的な事業計画まで考えていることも選出の大きなポイントとなりました。インクルージョンという言葉もよく聞くようになりましたが、誰ひとり取り残さずに社会をどうアップデートしていくかは、これから大きなテーマになっていくと思います。ぜひ実現目指して頑張ってください。

本研究の詳細はコチラから

https://app.box.com/s/bq8x43vbgg0uauu7ikmfwx9bv0gbr2ue

「ビジネスモデルまで発展できるテーマ選び」が一番の苦労

――金賞(DIME賞)の受賞、おめでとうございます。お二人の研究については、審査員でもあるDIME編集長も「これほど見事なビジネスプランを考えられているのは本研究だけであり、大変素晴らしい」と絶賛しております。

二人:ありがとうございます!

――それでは、まず本研究が誕生したきっかけを教えてください。

西田さん:学校で視覚障害者について勉強する機会があったんですけど、困っていることや課題については教えてもらったのですが、どうすればその課題を解決できるのか、どのような取り組みがあるのかというところまでは学べなかったんです。それで個人的に調べてみようと思ったのがきっかけです。

木村さん:視覚障害者の方たちの課題の中に、ご飯を食べるのが難しいという話があったんです。直接、お話を伺いに行ったりして、当事者の声を集めてみると、料理をするのはもちろん、外食や今回の研究でフォーカスをしたフードデリバリーサービスにも課題があるんだなというのが段々と分かってきて、テーマが決定しました。

――お二人の『EAIT』は昨年の政策金融公庫が主催する「高校生ビジネスプラン・グランプリ」の100選に選ばれていたかと思います。一年以上も同じテーマで研究する中で一番大変だったのはどのようなポイントですか?

木村さん:一番最初のテーマ選びが一番大変でした!(笑)

西田さん:ね(笑)。やりたいことが多すぎて全然決められなかったよね。

木村さん:どんどん迷宮入りしていったよね(笑)。

――ということは『EAIT』以外にもテーマの候補があったんですか?

西田さん:はい。例えば、私たちの高校で自転車通学でヘルメットを被ろうという運動があった時に、「なぜヘルメットを被らないのか」を課題にして、「折りたたみ髪型が崩れないヘルメット」が面白いんじゃないかって二人で話してたんですけど……。

木村さん:予算とか収益性を考えると、ね。

西田さん:そうそう!ユーザーが少なすぎてビジネスモデルまで持っていけなかったネタはたくさんありました。

――なるほど。「高校生ビジネスプラン・グランプリ」の経験からビジネスまで一本化してテーマを考えていたんですね。アイデアをビジネスモデルにまで転化して研究を発展させていたのは唯一無二の魅力があり、本当に面白い研究内容だと感じます。

誰でも使える機能を考えることで、ビジネスとして成立させた

――いまトレンドの生成AIを取り入れた『EAIT SELECT』のシステムも面白いですよね。しかし、これは対話型AIというより少し前に流行った……。

木村さん:そうです。『アキネイター』です(笑)。

『EAIT SELECT』のイメージ。臨床心理士を目指す木村さんが当事者にヒアリングをして課題を見つけたことで生まれた

――なぜ『EAIT SELECT』の機能を考えたのですか?

木村さん:視覚障害者の方たちがフードデリバリーサービスを使う時の課題として、メニューを音声で録音をして一つずつ聞いて注文をしないといけないそうなんです。

西田さん:そこにAIと組み合わせれば、自分が考えているメニューを選んでくれる仕組みを構築できるんじゃないかなと考えたのが『EAIT SELECT』だったんです。

木村さん:でも私たちも生成AIはChat-GPTを宿題とか少し使うぐらいだったから生成AIについて詳しく発展させていくことができなかったんです。

西田さん:それで『アキネイター』にした方が簡単にこのシステムを実現出来ると思って、「Yes/No」で質問に答えていくモデルになりました。どれくらいの質問項目があればメニューの提案にまでたどり着けるのか検証はしていないのですが、多すぎると面倒くさくなっちゃうから「お肉の気分ですか」みたいな質問を5問くらいでできたらいいなって思ってます。

木村さん:提案してくれるメニューも一つだけだったら、ユーザーに選択の余地がなくなっちゃうので、5問くらいの質問で最終的に3~5のメニューを提案する仕組みをイメージしています。

それにこうした機能があることは視覚障害者だけじゃなく、健常者の方たちも嬉しい機能なんじゃないかなって思いました。だから『EAIT』は、視覚障害者の方たちに向けて考え始めたサービスなんですが、ターゲットは「どんな人でも」になっていて、そのおかげで収支計画なんかも何とかなった感じです。

プロダクトデザイナーを目指す西田さんは視覚障害者の方でも使いやすいフードデリバリーサービス用の容器『コネクト』のデザインを考えたりもした

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。