![](https://dime.jp/wp-content/uploads/2024/10/pixta_44513125_M-770x513.jpg)
『かたじけない』という言葉を耳にしたことはありますか?古風で格式高い響きを持つこの言葉は、映像作品や文学作品でよく見かけるものです。意味や使われる場面、使用時の注意点を確認しましょう。言い換え表現として使える類語も紹介します。
目次
「かたじけない」の意味と歴史を解説
『かたじけない』は、日本語の中でも特に深い感謝や恐縮の念を表す言葉です。この言葉の持つ意味合い、正しい使い方、そして歴史的背景について詳しく見ていきましょう。
■「かたじけない」の基本的な意味
『かたじけない』は、深い感謝や恐縮の気持ちを表す言葉です。古くは『恐れ多い』『面目ない』という意味を持ち、目上の人に対して使用されていました。
その後、武士が使う用語として広まり、『自分の身には余るほどの厚意を受けてありがたい』『自分にはもったいないことだ』というような意味で使われるようになったといわれています。
現代では時代劇で見かけることが多いため、武士が使う言葉として認識している人もいるでしょう。
■「かたじけない」の漢字表記と歴史
『かたじけない』の漢字表記には、『忝い』と『辱い』の2種類があります。どちらでも間違いではありませんが、現代では平仮名を使うのが一般的です。
『かたじけない』という言葉は平安時代には使われていたといわれており、有名な書物では竹取物語にも『かたじけなく』という表記があります。
古くは目上の人に対して恐れ多い気持ちを表す言葉でしたが、時代を追うごとに『ありがたい』という意味合いに変わってきたようです。
「かたじけない」が使われる場面と注意点
『かたじけない』は深い感謝を表す言葉ですが、その使用には注意が必要です。使い方を誤ると、不自然な印象を与える可能性もあります。現代で使われる主な場面や、注意点を確認しましょう。
■「かたじけない」を使用する場面
日常会話で、『かたじけない』を使う機会はめったにありません。しかし、武士や侍が登場する時代劇・時代小説などでは以下のような表現が使われます。
【例文】
このような場所に足を運んでいただき、かたじけない
お心添え、誠にかたじけない
創作物では、『自分の身には余るが非常にありがたい』のような意味で使われることが多いでしょう。使われているシーンによっては、『助けられるようなことになってしまい面目ない』『恥ずかしい』のような意味が込められていることもあります。
■「かたじけない」使用時の注意点
『かたじけない』は、使う場面によっては相手に違和感を与えます。時代物の創作で使われることが多く、武士や侍のイメージが定着してしまっているため、大げさに聞こえる可能性もあるでしょう。
『ありがたい』という気持ちをコミカルに表現したいときには、『かたじけない』が使えます。親しい間柄であれば、軽い冗談のように受け止めてもらえるでしょう。
あらたまった場面で使う場合は、正しい表現であったとしても非常に堅苦しい印象を与えてしまうかもしれません。例えば、恐縮を表す「かたじけないお言葉です」は、「もったいないお言葉です」のように言い換えられます。
適切な場面かどうか判断できないときは無理に『かたじけない』を使う必要はないため、気持ちが伝わりやすい表現に言い換えることも検討しましょう。
「かたじけない」の類語と例文
『かたじけない』は、現代の日常会話で使われることはほとんどありません。他に適切な言葉はないのでしょうか?言い換えに使える類語と、例文を紹介します。
■「ありがたい」
『ありがたい』は、感謝の意を表すときに使える言葉です。相手に感謝を示すときは、『ありがとうございます』『ありがたく存じます』のように敬語で伝えるのが一般的でしょう。
『かたじけない』のように、恐れ多い気持ちや身に余る厚意を受けたという意味合いは含まれていないため、完全に同じ意味で使いたい場合は言葉を付け足しましょう。
【例文】
この度はお気遣いいただき、ありがとうございます。
私には恐れ多いことです。ありがたく存じます。
『ありがたい』は場面を問わず使える言葉です。感謝を示すときには、積極的に使いましょう。
■「恐縮」
『恐縮』は、恐れ多い気持ちや相手の厚意を申し訳なく思うときに使う言葉です。『かたじけない』と似た意味を持っています。主な例文を紹介しましょう。
【例文】
お引き立ていただき、誠に恐縮です
身に余る厚遇に、恐縮しております
恐れ多い気持ちを表したい場合や、申し訳ない気持ちが強いときは『恐縮』を使用するとよいでしょう。
■「痛み入る」
『痛み入る』は、相手からの厚意に対して恐縮しつつも感謝の意を伝える言葉です。敬語では『痛み入ります』と表現します。
『かたじけない』と同じように、恐れ多い気持ちを持ちながら感謝する意味で使えるでしょう。
【例文】
お気遣い、痛み入ります
◯◯様には非常に良くしていただき、痛み入ります
『痛み入ります』はかしこまった場面で使われることが多い表現です。使う場面や話し方によっては慇懃無礼(いんぎんぶれい)な印象を与える可能性もあるため、注意しましょう。
「かたじけない」の意味や使い方を知ろう
『かたじけない』は、相手の厚意や恩恵に対する深い感謝の気持ちを表現する際に用いられる表現です。
現代では使用頻度が低い言葉ですが、フォーマルな場面や文学作品などで見かけることがあります。
他の言い換え表現も活用し、場に合った言葉選びを心掛けましょう。
構成/編集部