小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

転職・退職・異動する人に「送る言葉」を書く時の基本要素と心得

2025.01.21

送別メッセージのNGワードと注意点

バツ印を作るビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

送る言葉を選ぶ際、適切な表現を使うことが大切です。しかし、思わぬ失敗を招く言葉や表現もあります。使わない方がよい言葉や、送別メッセージ作成時の注意点を確認しましょう。

■ネガティブな表現や縁起の悪い言葉

転職・退職・異動など、別れの理由が何であっても、ネガティブな表現や縁起の悪い言葉を送別メッセージに書くのは避けましょう。

基本的には、相手の今後が明るいものであるよう、前向きな表現のみでまとめるのがポイントです。

ネガティブな表現とは、暴言・悪口のようにはっきりとした悪い言葉だけではありません。退職によって忙しくなる、周囲が困ると示唆する表現なども含まれます。

そのほか、縁起の悪い言葉も避ける方が無難です。送別メッセージに入れることはほとんどないはずですが、『終わる』『割れる』『苦しむ』のように、悪いことを連想させる言葉は選ばないようにしましょう。

■退職をしないよう引き留める文言

よほど深い関係性でない限り、退職が分かったときには相手の心は決まっています。送別メッセージを送るときは、引き留めの言葉を使わないよう注意しましょう。

たとえ「もっと一緒に仕事がしたい」「仲の良い相手だったので残念」というポジティブな思いから出た言葉だったとしても、相手には重荷になってしまいます。

残念な気持ちをどうしても伝えたい場合は、「〇〇さんと仕事をするのはとても楽しかったので会えなくなるのは寂しいですが、新天地での活躍を願っています」など、退職を受け入れるワードと組み合わせて使うようにしましょう。

退職者への『送る言葉』を考えてみよう

手紙を書く

(出典) pixta.jp

送る言葉を書く際は、基本構成を押さえつつ、相手との関係性に応じた内容や表現を心掛けましょう。感謝の気持ちを込め、新しい門出への応援や励ましを盛り込むことが大切です。

送別メッセージは、単なる別れの言葉ではなく、相手への思いやりと未来への希望を伝える大切な機会です。心を込めて作成することで、受け取る側の心に残るすてきなメッセージとなるでしょう。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。