小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

50歳以上のシニア女性がふだん飲んでいるお酒TOP3、3位白ワイン、2位赤ワイン、1位は?

2024.10.17

飲み過ぎは良くないが、ほどほどのお酒は日頃のストレスを軽減し、リラックス効果も期待でき、友人や知人と酌み交わせばコミュニケーションも円滑になる。では、シニア女性は日々お酒とどのように付き合っているのだろうか?

ハルメクホールディングスはこのほど、50~86歳のハルトモの女性576名を対象に「お酒に関する意識・実態調査」をWEBアンケートにて実施し、その結果を発表した。

飲む(める)人は増加する一方、飲ま(め)ない人は減少

お酒を飲む(める)人は2022年が52.9%(306名)で、2024年は60.1%(346名)と、2年間で7.2ポイント増となった。一方、お酒を飲ま(め)ない人は2022年が47.1%(272名)、2024年が39.9%(230名)となった。

また、1か月あたりの平均飲酒日数は、前回(2022年3月)と比べて0.8日の増加となり、「昨年と比べたときの飲酒の頻度・量」は7割が「変わらない」と回答している。

さらに、平日、休日とも8~9割が「お酒を飲むのは自宅」と回答し、平日、休日とも5~6割が「お酒をいっしょに飲むのは配偶者・パートナー」と回答している。このほか、前回調査と比べ「飲食店で飲む」「友人・知人と飲む」の人の割合は、平日・休日とも増加傾向にあった。

普段からお酒を飲む人の17%、お酒を飲まない人の5%がノンアルコール飲料を利用

普段飲んでいるお酒について調べたところ、「ビール」が68.5%で最多となり、2022年調査と比べて8.0ポイント増加していた。また、ノンアルコール飲料を飲んでいる人は17.3%だった。

普段飲んでいるお酒の平均アイテム数は、前回が平均3.85種で、今回が平均4.00種(ノンアル含む)となった。

普段お酒を飲まない人(飲めない人含む)が食事のときに飲んでいるものとしては「お茶」「汁もの」「水」「コーヒー」などに票が集まり、「ノンアルコールビール」は5.2%となった。

なお「お酒を飲む(める)人」と「お酒を飲ま(め)ない人」の幸福度は同程度となり、「ノンアル・微アル飲料を飲んでいる人」は幸福度がやや高い傾向にあることがわかった。

ノンアルコール飲料の飲用について(自由回答から抜粋)

■お酒を飲む人

お酒はほどほどに飲むのが一番いいと思います。肝臓が弱いので、あまり飲み過ぎないようにしています。時には、ノンアルコールの商品を混ぜて、うまく飲むようにしています(55歳)

楽しくお酒を飲むのは、いい事だと思うが、健康には飲まない方が絶対にいいと思う。最近はいいノンアルコールのドリンクも増えているので、そういうもので十分楽しめると思います(66歳)

最近ではノンアルコールの商品が多数売り出されているので、ノンアルチューハイは毎日の様に夫と二人で飲んでいる。気軽に罪悪感なく飲めて、一緒に食べる料理も美味しくなるような気がして好きである(74歳)

■お酒を飲まない人

外食でもノンアルコール飲料のメニューが豊富になり、お酒を飲まなくても居心地が良くなったと感じます(59歳)

自分自身はお酒を全く飲めないが、ノンアルコールのビールやカクテル等の商品が豊富になってしかも美味しいので飲んでいる(67歳)

最近ノンアルコールビールを飲んだら思いのほか美味しいので、友人たちと食事会をしたときはノンアルコールのビールやワインを飲むことで雰囲気を味わっている(76歳)

シニア女性のお酒の特徴は「量より質」

普段お酒を飲む理由で最も多いのは「料理がおいしく感じられるから」。次いで「楽しい気分になれるから」「リラックスできるから」「リフレッシュ、気分転換できるから」「ゆったりした時間を過ごせるから」などが上位にあがっている。なお、前回と比べて「一緒に飲む人とゆっくり話せるから」「一緒に飲む人と打ち解けられるから」が8~11ポイント増加している。

飲酒に関して気をつけていることについて最も多いのは「飲みすぎないように心がける」。次いで「カロリー・糖質の摂りすぎにならないように気をつける」「1日当たりの飲酒量の上限を決めている」など。なお、前回と比べて「カロリー・糖質の摂りすぎにならないように気をつける」「栄養バランスを考えて飲む」が4~6ポイント程度増加している。

■健康に配慮するようになった理由(自由回答から抜粋)

コレステロール値が高くなったこと等少しずつ不調が出てきて、医師より「量より休肝日が大切。」と言われたので心がけている(55歳)

主人がお酒の飲み過ぎで膵炎になりました。それから禁酒しています。お酒の飲み過ぎはやっぱり体に悪いと実感しました(65歳)

お酒は少量でも脳などに悪影響をもたらすと厚労省が発表したのを読んで、適量を決めて飲んでいる(72歳)

お酒の飲み方やお酒に対する考え方の変化(自由回答から抜粋)

自身としては、高くても本当に美味しいお酒を飲みたいと思えるようになりました(59歳)

年齢とともに酒量はだいぶ減った。でもおいしい料理を目の前にしたり、外出先や旅先だったり、という場合は量より質でおいしい酒を飲むことに幸せを感じるのは変わらない(66歳)

酒好きの夫も最近は酒量が減ってきたので以前のように制限することがない。好きな料理と同じように好きな酒を飲んで楽しめれば良いと思う。特別な日には上質のお酒を(71歳)

<調査概要>
調査方法:WEBアンケート
調査対象・有効回答者数:50~86歳の全国のハルトモ(ハルメクのモニター組織)の女性・576名
調査実施日:2024年7月30日(火)~8月2日(金) 
調査主体:株式会社ハルメク・エイジマーケティング  ハルメク 生きかた上手研究所

※ 調査結果のパーセンテージは、小数点以下第2位を四捨五入したため、総数と内訳の合計が一致しないことがある。
※ 2022年調査:3月、50~85歳578名 全国のハルトモ(ハルメクのモニター組織)の女性対象

出典:ハルメク 生きかた上手研究所調べ

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年10月16日(水) 発売

DIME最新号は「感性を磨くホテル50」、オフィスで映えるスニーカー特集も!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。