小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

使えるか、使えないかが大きな差を生む!AIのビジネス実装に悩むビジネスパーソン必読の本3選

2024.10.07

ChatGPTで明日から生産性を高める仕事術

『ChatGPT時代の文系AI人材になる』『ChatGPT時代の文系AI人材になる』

著/野口竜司 
東洋経済新報社 1760円

「AIなんて自分の仕事には関係ない」と思っている人は、これから5年後には取り残されるかもしれない。今では検索エンジンが日常でも仕事でも必須のツールになっている。同じことが「ChatGPT」でも起こり得る。ただし、ChatGPTを使いこなすにはちょっとしたコツが必要だ。

 ChatGPTを活用できる範囲はかなり広い。情報の収集、整理、分析から計画立案、文章生成、アイデア出し、翻訳、プログラミングまで、人間が行なう知的タスクのほとんどをこなすことができる。今後、こうしたAIツールをいかに使いこなせるかが、文系、理系に関係なく、仕事の必須スキルのひとつになるだろう。

 本書には、ChatGPTの活用事例とともに、プロンプトと呼ばれるAIに対する指示・質問の仕方のコツが紹介されている。数学やプログラミングの知識は不要だ。本書を手に、実際にChatGPTを使ってみると、自分の仕事にどのように使えるかイメージができて、理解が深まるはずだ。

生成AIの仕組みをきちんと理解する

『大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界』『大規模言語モデルは新たな知能か
ChatGPTが変えた世界』

著/岡野原大輔 
岩波書店 1540円

 デジタル技術を理解し、それを業務の課題解決に生かすことができる「デジタル人材」が重宝される時代が来ている。多くの職場で、デジタルと無縁の仕事は少なくなってきており、プログラミングができなくても、きちんとしたIT知識を持っておくことは重要だ。

 本書は、数学やプログラミングの知識がなくても、現在話題となっているChatGPTに利用されている技術の仕組みがわかる解説書だ。これまでのAI技術の基本をふまえながら、最先端の研究内容を知ることができるのだ。

 紹介されている研究内容の中でも、言語モデルの「べき乗則」の発見は驚きである。訓練データとモデルサイズを大きくすればするほど、性能が改善され、これまで解けなかった問題が急に解けるようになったという。つまり、データと計算能力さえあれば、知能が獲得できる可能性が示唆されたというのである。AIの未来を考えるうえでも興味深い内容が満載だ。

人工知能で未来はこうなる!

『AI 2041 人工知能が変える20年後の未来』『AI 2041 人工知能が変える20年後の未来』

著/カイフー・リー(李 開復)、チェン・チウファン(陳 楸帆)
訳/中原尚哉 
文藝春秋 2970円

 未来を知るには、SFを読めばいい。半分冗談に聞こえるかもしれないが、これまでに人間が開発してきた技術は、SFから着想を得たものも多い。

 医療の自動化、自動運転、自律兵器、バーチャルアシスタントや、AIの雇用への影響などをテーマに、未来の物語が紹介された後、その裏側にある技術的要素が解説されている。

 その技術を解説しているのがMicrosoftやGoogleで研究してきた人工知能学者だ。著者いわく「20年後には80%以上の確率で登場しているはずの技術を扱う」。

 つまり、この本は、かなり現実味がある未来予測の書なのだ。

 現在の生活という近視眼的な視点で考えると、AIで世の中がどう変わるのかを実感することは難しい。しかし、20年後には、社会は劇的な変化を遂げている可能性がある。技術のトレンドをもとに未来から逆算して、現在を考えることは、新しいビジネスを立ち上げる際や、将来の計画を立てるうえでも有効であろう。

坂本 海さん〈選者〉bookvinegar 坂本 海さん
ビジネス書の書評メディア「bookvinegar」編集長。大学卒業後、半導体商社、ベンチャーキャピタルを経て、2011年ブックビネガーを設立。これまで2500冊以上のビジネス書を紹介している。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年9月13日(金) 発売

DIME最新号は「AIスマホ Copilot+ PC 完全攻略ガイド」!SKY-HI、パリ五輪代表Shigekixも登場!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。