小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

いつも時間に追われている人におすすめ!充実した時間の使い方を学べるビジネス書3選

2024.09.30

UCLAで教鞭を執る著者の幸福度を高める時間戦略

『「人生が充実する」時間のつかい方 UCLAのMBA教授が教える〝いつも時間に追われる自分〟をやめるメソッド』『「人生が充実する」時間のつかい方
UCLAのMBA教授が教える〝いつも時間に追われる自分〟をやめるメソッド』

著/キャシー・ホームズ
訳/松丸さとみ
翔泳社 1980円

 普段から「何に自分の時間を使うか」を意識している人は少ないのではないだろうか。多くの人は、仕事、家事、育児など、とにかく多すぎる目の前のタスクに時間を追われて生きている。UCLAで幸福学の教鞭を執る著者もまた日々の忙しい生活を省みて、自問する。

「何に時間を費やすことが人生の幸福度を高めるのか?」

 これが本書の主題である。

 1日の中で自由に使える時間が2時間未満だとストレスから不幸せになる。一方、自由に使える時間が5時間以上あっても、目的意識が失われ、幸福度は低下する。そして、幸福度は時間の長さではなく、手にした時間をどのように過ごすかに左右されるという。科学的に実証された最も幸せな時間の使い方は、家族や友達など親しい人と交流すること、屋外に出て活動することの2つ。

 自分にとって本当に大切な時間は何か? 特に仕事に忙殺されている人は考えさせられる1冊である。

仕事の生産性を高める具体的テクニック

『超速』『超速』

著/ウィル・デクレール、バオ・ディンジェローム・デュモン
訳/鹿田昌美
サンマーク出版 1540円

『超速』。タイトルからスピード感が伝わってくるが、果たして本当に使えるのか。

 様々な時間効率を追求するノウハウ本がある中で、この本の特徴は、短時間で成果を上げなければならない超忙しい起業家300人以上へのインタビューをもとに、共通して使われているテクニックを詰め込んだ点にある。だからこそ実践的だ。

 著者は、超生産的になるために必要なスキルを「整理」「集中」「加速」の3つに分類する。整理は作業を適切に行なうために上手に時間を割り当てること。集中は作業に必要なだけの意識を向けること。加速は作業をできる限り迅速かつ効率的にやり遂げることだ。

 これら3つの分類ごとに具体的なテクニックが満載。「誠意を持ってNOを言う」「2分でできるならすぐにやる」「20%の努力で80%の効果があるタスクに集中する」など、どれも具体的。とにかくタスクを効率化して、時間をつくりたい人におすすめする。

Z世代を中心とした若者は、なぜタイパを重視するのか

『タイパの経済学』『タイパの経済学』

著/廣瀬 涼
幻冬舎 1056円

 三省堂『今年の新語2022』にも選ばれ、認知されつつある言葉「タイパ」。タイムパフォーマンスの略で「かけた時間に対しての効果」を意味する。特にZ世代を中心とした若者は、このタイパを重視する傾向にあるという。例えば、映画を早送りで見る、ネタバレサイトを先に確認する、音楽はサビだけを聴く。

「それって楽しいの?」と思えるが、その行動にも実は合理性があるようだ。今の時代、情報量が多くなり、ノルマ的にコンテンツを消費せざるを得ない。コンテンツはSNSを通じてコミュニケーションの話題や自らのアイデンティティーとして必要とされるからだ。

 本書は、タイパの裏にあるZ世代の心理を解き明かし、現代の消費文化を考察している。時間効率という側面だけでは捉えられない「タイパ」現象を通して、若者たちの考え方や文化に少し近づくことができる。タイパという価値観に、冷静に距離をとることができるようにもなるだろう。

坂本 海さん〈選者〉bookvinegar 坂本 海さん
ビジネス書の書評メディア「bookvinegar」編集長。大学卒業後、半導体商社、ベンチャーキャピタルを経て、2011年、ブックビネガーを設立。これまで2500冊以上のビジネス書を紹介している。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年9月13日(金) 発売

DIME最新号は「AIスマホ Copilot+ PC 完全攻略ガイド」!SKY-HI、パリ五輪代表Shigekixも登場!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。