セカンドキャリアについて考えている方は多いのではないでしょうか?人生100年といわれる時代に、将来を見据えたキャリアアップとしてとらえる人も増えてきました。本記事では、セカンドキャリアが注目される理由や年代別の内容、成功させるコツについて解説します。
目次
セカンドキャリアについて考えている方は多いのではないでしょうか?人生100年といわれる時代に、将来を見据えたキャリアアップとしてとらえる人も増えてきました。
本記事では、セカンドキャリアが注目される理由や年代別の内容、成功させるコツについて解説します。
セカンドキャリアとは?
セカンドキャリアとは、第2の人生で携わる仕事のことです。もともと、プロスポーツ選手の引退後や会社の定年退職後にする仕事という意味で使われていました。
しかし、時代の変化とともに、セカンドキャリアの意味も変わってきています。
ここでは、セカンドキャリアの意味や注目されている理由を解説します。
参考:デジタル大辞泉
■セカンドキャリアの意味
終身雇用制度が主流の時代には、セカンドキャリアは主に定年退職後に携わる仕事という意味がありました。しかし、終身雇用が崩壊しつつあり、「人生100年時代」ともいわれる現代において、セカンドキャリアは将来を見据えたキャリアアップといった意味で使われるようになっています。
定年退職をキャリアの節目とするのではなく、キャリアアップのためにセカンドキャリアについて考え、新たな仕事や働き方を選択する人が増えている状況です。
■セカンドキャリアが注目されている理由
セカンドキャリアが注目されている理由には、長寿社会における人生設計の変化や働き方の多様化、ライフスタイルの変化などがあげられます。
長寿社会の日本は定年退職後の人生も長く、定年後も働き続けることが半ば当然のようになってきています。生涯現役でいるために、人生設計を変える人も多いでしょう。
近年は、働き方改革やワークライフバランスの重視などで働き方も多様化しています。リモートワークやフレックスタイム制など、多くの企業が多様な働き方を取り入れるようになっている状況です。自分に合ったキャリアを追求しやすくなっていることも、セカンドキャリアが注目される理由のひとつといえるでしょう。
また、従来は定年退職や結婚を人生の目標や幸福の基準とする傾向がありましたが、価値観の多様化により、それぞれが自分なりの幸せを追求するようになってきました。それぞれの価値観で将来を見据え、セカンドキャリアを考えるケースが増えています。
年代別に異なるセカンドキャリアの内容
どのようなセカンドキャリアを選ぶかは、それぞれの価値観や経済的な状況などで異なります。従来は定年後を指していましたが、近年は30代からセカンドキャリアを考える人も増えてきました。
ここでは、年代別にセカンドキャリアの内容をみていきましょう。
■30代
30代のセカンドキャリアは、主に新たな実績やスキルを身につける目的で行われます。20代のうちは仕事を覚え、成果を上げることで精一杯という人も多いでしょう。
30代になると一定のスキルが身につき、仕事にも余裕が生まれます。将来のことを考え、より自分に合った仕事でスキルを磨きたいと考えることもあるでしょう。
また、新卒で希望の会社には入社したものの、学生時代には自分に合う仕事を見極められなかったため、やりたい仕事を求めてセカンドキャリアを考えることもあります。
30代は、結婚や出産、育児などのライフイベントを迎える時期でもあり、ワークライフバランスのためにキャリアチェンジを行う人もいるでしょう。
■40代
40代は十分な実績を積み、スキルを身につけている時期です。管理職や経営層に近い位置にいるケースも多いでしょう。
積み重ねたキャリアを活かし、新たなステージでキャリアアップすることを検討する時期でもあります。
セカンドキャリアを考える際は、実績やスキル、知識を活かしてどのようなことができるのか、今後はどのようなキャリアを積んでいきたいのかを真剣に考える必要があるでしょう。
ただし、40代は子育てや介護など、家庭の事情で今後の人生を考える必要に迫られる人も少なくありません。自分だけの理想でキャリアを考えることができないケースもあります。新しい仕事に挑戦したいと思っても、年収が下がってしまうなど、理想を追うことが厳しい場合もあるでしょう。
■50代
50代で考えるセカンドキャリアは、定年後や子育て後を見据えた働き方です。今後も同じ会社で定年まで勤めるか、これまで積み重ねてきた実績・スキルを活かし、キャリアアップを目指して新天地を求めるか、独立開業など新たなステージで活躍するか、さまざまな選択肢があります。
人生100年時代といわれる現代では、50代以降のキャリアチェンジが遅いということはありません。これからどのような人生を歩みたいかをよく考え、セカンドキャリアを決めるとよいでしょう。
セカンドキャリアを明確にするには、まずキャリアとスキルの棚卸しが必要です。これまで経験してきた業種、職種を書き出し、どのような仕事をしてどのような成果を出してきたのかを洗い出しましょう。これまで身につけてきたスキルの棚卸しも行います。
自分にできること、不足していることが明確になれば、セカンドキャリアの方向性が見えてきます。
■60代
60代のセカンドキャリアは、定年後をどのように過ごし、充実させるかということを考えて決定します。これまで、定年退職後は仕事から離れ、悠々自適に暮らすというイメージがありました。しかし、現代のような少子高齢化の時代では60代の労働力が求められており、現役で働きたいと考えている方も少なくありません。
定年後は責任のある立場から解放されてストレスがなくなり、時間の余裕もできるため、新たな仕事にチャレンジしたいと考える方もいるでしょう。
定年後のセカンドキャリアとしては、これまでの実績を活かした仕事をするか、自分の好きなこと・やりたかったことに挑戦する、組織を設立するなどの選択肢があります。
60代のセカンドキャリアを考える際は、どのくらいの収入が必要になるか目安を立てるとよいでしょう。毎月の支出から支給される年金額を差し引き、定年後に必要になる収入額を把握しておくと、セカンドキャリアの仕事を探す際の目安になります。
また、定年後のセカンドキャリアは70歳、70歳以降など期間を区切って予定を立てるのもおすすめです。働き方はさまざまあり、生活スタイルや体力も考えながらキャリアプランを立ててみるとよいでしょう。
セカンドキャリア支援制度とは
セカンドキャリア支援制度とは、企業が早期退職や定年退職をする社員のセカンドキャリアをサポートする制度です。
ここでは、セカンドキャリア支援制度の内容や、企業をサポートする社外サービス・助成金を解説します。
■セカンドキャリア支援の内容
セカンドキャリア支援制度は、主に次のような内容です。
・経済的支援
・情報支援
・時間的支援
・転職支援
経済支援は、セカンドキャリアに必要な知識やスキルを学ぶために受ける講座の費用や、資格取得に必要な費用を支援することです。起業する場合には、事務所の開設費などを支援する場合もあります。
経済的支援には、早期退職希望者に対する退職金の上乗せも含まれます。その場合は、実質的に早期退職制度、希望退職制度とセットになり、一種のリストラと捉えられているケースもあるでしょう。
情報支援は、セカンドキャリアを設計するための知識やノウハウを提供することです。キャリア形成について十分な知識を持たないまま退職し、セカンドキャリアに失敗してしまうことのないよう、研修やカウンセリングを実施します。
時間的支援は、転職や開業に向けた準備期間を提供するもので、休暇取得や時短勤務ができるよう手配します。
転職支援は、転職の紹介機関や転職先と連携し、社員のキャリアや能力にあった転職先を提案することです。
■企業の支援をサポートするサービス・助成金
企業のセカンドキャリア支援をサポートするため、社外サービスや助成金も用意されています。
セカンドキャリア支援の社外サービスとして、厚生労働省委託事業の「キャリア形成サポートセンター」があります。全国37ヵ所に設置され、国家資格を持つキャリアコンサルタントによるコンサルティングを行っています。
また、キャリア支援を行う企業では、次のような助成金の利用が可能です。
・キャリアアップ助成金
・人材開発支援助成金
・教育訓練給付制度
キャリアアップ助成金は、有期雇用労働者等の社内でのキャリアアップを促進するため、正社員化や処遇改善の取り組みに対して助成する制度です。
人材開発支援助成金は、社員が職務に関連した専門知識や技能を習得するための訓練等を実施する事業主を支援し、助成金を支給しています。
教育訓練給付制度は、厚生労働大臣指定の教育訓練終了後に、受講費用の一部が支給される制度です。
セカンドキャリアを成功させるポイント
セカンドキャリアを成功させるためには、次の3点が重要です。
・人生の目標を明確にする
・現在の自分を把握する
・時代の変化を受け入れる
セカンドキャリアを成功させるポイントについて、詳しくみていきましょう。
■人生の目標を明確にする
セカンドキャリアを成功させるには、まず人生の目標を明確にすることが大切です。キャリアを長期的に捉え、何をしたいのか考えて人生設計を立てましょう。
計画を立てる際は、5年後、10年後など近い将来に起こる可能性があるライフイベントを整理してください。それぞれの時期にどのような暮らしや働き方をしたいかを考えると、計画も立てやすくなります。
■現在の自分を把握する
転職などで新しいキャリアを目指す場合、現状の自分を把握することが必要です。 今の自分にどのようなスキルや知識があるのかを洗い出すことで、今後どのようなスキルを身につければよいかがわかります。
さらに、自分のやりたいことや向き・不向き、社会で求められていることなどを考え、どのようなキャリアを選択すべきかを考えるとよいでしょう。
■時代の変化を受け入れる
セカンドキャリアの選択では、時代の変化に対応していくことも大切です。社会の変化は早く、これまで身につけた知識やスキルでは対応できない部分も出てくるでしょう。
現状を見極め、対応できない部分があれば補うための対策が必要です。変化を受け入れ、柔軟に対応していくことがセカンドキャリアを成功させる秘訣といえるでしょう。