小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

無許諾の二次創作はどこまでがOKで、どこからが違法なのか?

2024.09.02

著作権者の許諾を得ずに二次創作を行うと、著作権侵害の責任を問われるおそれがあります。二次創作に取り組んでいる方は、著作権に関するルールや違法・適法のボーダーラインを理解しておきましょう。

本記事では、無許諾の二次創作が著作権侵害に当たるのかどうかを解説します。

1. 二次創作について主に問題となる権利

二次創作については、著作者などが有する以下の権利が主に問題となります。

(1)複製権
(2)翻案権
(3)同一性保持権

1-1. 複製権

「複製権」とは、著作物を複製する権利です(著作権法21条)。

たとえば、他人の著作物である絵や漫画などを模写する行為は、著作物の複製に当たります。著作物の複製を行う際には、原則として著作権者の許諾が必要です。

1-2. 翻案権

「翻案権」とは、著作物を翻案する権利です(著作権法27条)。

「翻案」とは、脚色などによってオリジナルの内面的な表現を維持しつつ、外面的な表現を変えることをいいます。

たとえば、他人の著作物である絵や漫画に自分なりのアレンジを加えて、オリジナルをベースとしていることが分かる範囲で別の絵を創作することは、著作物の翻案に当たります。

著作物の翻案を行う際にも、原則として著作権者の許諾が必要です。

1-3. 同一性保持権

著作者は、意に反して著作物の改変を受けない権利を有しています(=同一性保持権。著作権法20条)。

無許諾でオリジナルを改変する二次創作を行うと、翻案権侵害に加えて同一性保持権侵害の責任も問われるおそれがあります。

なお、複製権と翻案権は他人に譲渡することができますが、同一性保持権は「著作者人格権」に当たるため、他人に譲渡することができません。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。