小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

産後うつ発症のリスク軽減には「昼寝」が効果的?コンビと広島大学の共同研究で明らかに

2024.08.27

ベビー用品の製造及び販売等を行うコンビ株式会社にて機能性食品素材の開発を行うライフサイエンス事業部はこのほど、広島大学大学院 医系科学研究科 公衆衛生学(田原優准教授、柴田重信特命教授)と共同で、生後0~12カ月の第一子を持つ女性を対象にした産後うつに関わる生活習慣を明らかにすることを目的とした研究を行った。

本研究の中で昼寝時間について特に注目したところ、昼寝習慣をうまく取り入れている人は、産後うつを発症しづらいことが見出されたという。

母親が早寝早起きを得意とする“朝型”であるほど、夜型よりも産後うつの症状が重い傾向

【研究方法】

匿名のWeb調査にて、生後0~12カ月の第一子を持つ女性858名の回答内容から、エディンバラ産後うつ病質問票(EPDS)に関する重回帰分析、月齢グループによる集計、総昼寝量グループによる集計、総昼寝量、産後うつ、朝型夜型(クロノタイプ)のそれぞれと食品の摂取頻度との相関解析を実施した。

特に1週間当たりの昼寝時間を「総昼寝量」とし、人数が等しくなるように昼寝なしグループ(0時間)、総昼寝量の少ないグループ(2.2時間未満)、総昼寝量の多いグループ(2.2時間以上)の3つに分けて解析を行った。

【研究結果】

総昼寝量の多いグループは、昼寝なしグループ並びに総昼寝量の少ないグループと比較して、エディンバラ産後うつ病質問票(EPDS)の点数が有意に低い(うつ病を発症している可能性が低い)ことが明らかになった。また、総昼寝量の多いグループは、昼寝なしグループと総昼寝量の少ないグループと比較してクロノタイプが「夜型」であることもわかった。

<ポイント>
・産後7~9カ月頃からEPDSの点数が上がり、10~12カ月では6カ月未満と比較して有意に産後うつの症状が重かった。(図1)
・子どもの月齢が高い女性ほど1週間あたりの昼寝時間が短くなっていた。産後3カ月未満と比較して、4~6カ月と10~12カ月は、有意に昼寝時間が短くなった。(図2)
・母親が早寝早起きを得意とする”朝型”であるほど、夜型よりも産後うつの症状が重かった。(図3・4)
・1週間あたりの昼寝時間が短いほど産後うつの症状が重かった。(図3)

研究の結果、初出産後1年は、産後うつを発症するリスクを抱えているなか、昼寝習慣を意識して取り入れることで軽減できる可能性があることが示唆された。

出典:コンビ株式会社

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年7月16日(火) 発売

超豪華付録「3WAYハンディ扇風機」付きのDIME最新号では「ヒット商品は『推し』が9割!」を大特集!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。