「ごめんなさい」は敬語として正しいのか気になる方も多いのではないでしょうか。「ごめんなさい」という謝罪は敬語表現にならないため、ビジネスの場面で使う際は注意が必要です。本記事では、謝罪する際の正しい表現や、ビジネスメールでの使い方を解説します。
目次
謝罪の言葉である「ごめんなさい」を目上の人や取引先に使っても大丈夫か、気になることもあるでしょう。 ここでは、「ごめんなさい」の位置付けや、使う場面について解説します。
「ごめんなさい」は敬語?
「ごめんなさい」は謝罪として目上の人などに使える敬語表現なのでしょうか。
言葉をひも解いて、使える場面を考えていきましょう。
■「ごめんなさい」は敬語ではない
結論からいえば「ごめんなさい」は敬語ではありません。そのため、使うシーンには注意が必要です。
接頭語に使われる「ご」がついていることから、敬語だと思われるかもしれません。「ご」は敬意を表し、さらに丁寧語の「なさい」が続くため、「ごめんなさい」は、敬語表現だとする考え方があります。
しかし、「ごめんなさい」の「ご」は「免」に接頭語をつけたものではなく、漢字表記で「御免」と書く名詞であるとする考えが一般的です。
「なさい」は動詞の命令形であり、「ごめんなさい」は「許しなさい」を柔らかいニュアンスにしただけの言葉といえます。
■「ごめんなさい」を使う場面
「ごめんなさい」は丁寧なニュアンスはあるものの、命令形であり、基本的にプライベートのシーンで使う言葉です。
同僚や後輩などフランクに接する間柄では使うこともありますが、取引先や上司をはじめ、ビジネスマナーが必要とされる場面では使用できません。
ビジネスの現場で謝罪するときは、他の適切な表現を使うようにしましょう。
ビジネスで「ごめんなさい」に代わる表現
ビジネスで「ごめんなさい」に代わる謝罪の表現は、次の言葉があげられます。
・申し訳ございません
・失礼いたしました
・お詫び申しあげます
・ご迷惑をおかけしました
それぞれの使い方と例文をみていきましょう。
■「申し訳ございません」
一般的に使われることの多い謝罪の敬語です。もとになる「申し訳ない」は相手に対して詫びる際に用いる表現で、どのようにも弁解できない様子を表します。
「申し訳ございません」は、この「申し訳ない」を丁寧に表現した言葉です。
「申し訳ありません」という表現もあり、どちらも意味は変わりません。「申し訳ございません」の方が、より丁寧な印象を与えるでしょう。
なお、「申し訳ない」を複合形容詞として一語ととらえ、「申し訳」と「ない」に分けて「ありません」「ございません」に変化させるのは間違いではないかという説もあります。
しかし、「申し訳」は名詞としても使われ、「申し訳がない」「申し訳が立たない」という使い方もします。そのため、「申し訳ありません」「申し訳ございません」と丁寧にすることも間違いとはいえません。
参考:デジタル大辞泉
「申し訳ございません」の例文
・このたびはお手数をおかけして、申し訳ございませんでした
・ご期待に添えない結果となり、誠に申し訳ございません
・申し訳ございませんが、もうしばらくお待ちいただけますでしょうか
・こちらの手違いでご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございません
・お忙しいところ申し訳ありませんが、〇時までにお返事いただけますでしょうか
■「失礼いたしました」
「ごめんなさい」の代わりにビジネスシーンでも使える敬語表現です。
「失礼いたしました」の「失礼」は「礼儀に反するふるまい」という意味があり、「いたす」という謙譲語で、自分は礼儀を欠いたふるまいをしたということを相手に伝える表現です。
謝罪のニュアンスはありますが、相手に許しを求めてはいません。そのため、ビジネスでしっかり謝罪をしなければならないシーンでは使えない表現といえます。
「失礼いたしました」を使うのに適しているのは、メールの返信が遅れたり、先に返事をもらったりしたような、自分にちょっとしたミスがある場合です。しっかり謝罪するには大げさになる場面で、自分の非礼を詫びるときに使います。
「失礼いたしました」の例文
・すでに入手済みとは知らず、失礼いたしました
・本来はこちらから先にご連絡すべきところ、失礼いたしました
・ご連絡が遅れてしまい、大変失礼いたしました
・(メールや手紙の最後に)長文にて失礼いたしました
・お返事を差し上げるのに時間がかかり、失礼いたしました
・わかりにくい説明で、失礼いたしました
・お待たせしてしまい、失礼いたしました
■「お詫び申しあげます」
相手に迷惑をかけたときに自分の非を謝罪する言葉です。謝罪という意味の「詫(わ)びる」に敬意を表す接頭語「お」をつけ、謙譲語の「申しあげる」を添えて、丁寧で誠実な印象を与えます。
主に目上の人や取引先などに使い、口頭でもメールでも、幅広いシーンで使える言葉です。
メールなどでは結びの言葉に「重ねてお詫び申しあげます」という表現を使うこともあります。一度謝罪した内容についてあらためて謝罪をして、「謝罪を1回しただけでは足りない」という気持ちを表すことが目的です。
「お詫び申しあげます」の例文
・発表した内容に誤りがあり、お詫び申しあげます
・ご連絡が大変遅れてしまい、心よりお詫び申しあげます。
・このたびは皆様に多大なご迷惑をかけましたこと、謹んでお詫び申しあげます
・お詫び申しあげるとともに、早急に原因を解明して、今後このようなことのないよう再発防止に努めてまいります
・ご連絡が遅くなりましたこと、重ねてお詫び申しあげます
■「ご迷惑をおかけしました」
ビジネスの場面でよく使われる謝罪表現です。自分の行為や言動で相手に迷惑をかけたことに対し、謝罪をするときに使います。
謝罪のシーンだけでなく、「ご迷惑をおかけしますが」というフレーズで、何かを依頼するときや話の前置きに使う場合もあります。
目上の人や取引先に謝罪をする際は、「ご迷惑をおかけしました」だけでなく、「ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ございません」など、他の敬語表現を合わせて使うとよいでしょう。
なお、謝罪以外で「ご迷惑をおかけしますが」を使うときは、注意が必要です。「相手に迷惑をかけることを承知で依頼をする」という意味合いになるためです。迷惑をかけてしまうことを理解してほしい場合など、使うシーンを考えて使うとよいでしょう。
「ご迷惑をおかけしました」の例文
・このたびは納品が遅れてしまい、大変ご迷惑をおかけしました
・ご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申しあげます
・急な日程変更で、ご迷惑をおかけしております
・電車が遅れて会議に出席できず、ご迷惑をおかけしました
・仕事に不慣れで、しばらくの間はご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします
最上級の謝罪を表す敬語
重大なミスや不手際により、相手に多大な迷惑をかけてしまった場合、最上級の敬語を使いましょう。
ここでは、「ごめんなさい」の最上級にあたる敬語について解説します。
■頭に程度の副詞をつける
「ごめんなさい」の最上級にあたる敬語は、言い換え表現でご紹介したフレーズのうち、「申し訳ございません」「心よりお詫び申しあげます」などが該当します。
また、謝罪の敬語表現に「大変〜」「誠に〜」「謹んで〜」といった程度の副詞をつけることで、謝罪に最大の敬意を表すことができます。
(例文)
・このたびは弊社の不注意により、御社に多大なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません
・説明書の一部に誤りがあり、お客様にご不言をおかけしましたこと、謹んでお詫び申しあげます
■どうしたら最上級の謝罪を表現できる?
最上級の敬語で謝罪を表すためには、ただ謝罪の言葉を工夫するだけでなく、謝罪の気持ちが相手に響かなければなりません。
そのためには、相手の気持ちに共感し、自分の過ちを認めることで、誠意のある謝罪の気持ちを伝えることができます。
謝罪の言葉には、何に対しての謝罪か具体的に伝え、どのような行動や改善策を行うかを示すことが大切です。
一例として、次のような謝罪が最上級の敬語表現となるでしょう。
・このたびは弊社のシステムが不具合を起こし、お客様に心配をおかけしましたこと、心よりお詫び申しあげます。現在、早急に原因を究明しており、今後はこのようなことが起こらないよう、再発防止に取り組んでまいります