便秘予防の新キーワードは「発酵性食物繊維」
筆者が最も衝撃を受けたのが、大妻女子大学家政学部の青江誠一郎教授による、発酵性食物繊維の重要性と有用性についての解説だった。
「便秘対策には食物繊維を摂取することが重要」なのは誰でも知っている常識であり、目に見える「不溶性食物繊維」と「目に見えない「水溶性食物繊維」、両方をしっかり摂ることが必要だといわれてきた。筆者も、不溶性食物繊維が多い根菜などの野菜とともに、善玉菌の栄養となる水溶性食物繊維が多いという海藻を、せっせと食べて来たのである。だが、最新の研究では、「必ずしも不溶性と水溶性食物繊維で生理効果を分類できなくなった」と言うではないか。がーーん!
青江教授によると、現在、食物繊維の中でも重視されているのが「発酵性食物繊維」であり、重視されているのは「発酵率」と「発酵速度」だという(どれもこれも初耳だった)。発酵性食物繊維とは、食物繊維の中でも、特に腸内細菌のエサになりやすい(腸内発酵しやすい)食物繊のこと。簡単に言うと、腸内で発酵しやすい食物繊維。発酵の過程で作り出される短鎖脂肪酸(「酢酸」「プロピオン酸」「酪酸」等の相称)の働きで、近年の研究で体にとって様々な有益な働きをすることが分かっている。
外で発酵させた食品を体内に取り入れる「発酵食品」と、腸内で発酵を起こして腸を元気にする「発酵性食物繊維」の違い
発酵率と発酵速度により、大腸での主な発酵部位が異なるという。
発酵性食物繊維は発酵時間の長さ(最大ガス賛成量に達する時間)によって、低分子水溶性食物繊維、高分子水溶性食物繊維、不溶性食物繊維に分類され、大腸のどの部位で働くかが異なる。最初に登壇した鳥居医師の話では、大腸のどの部分に原因があるかで対処法が異なるということだったが、その原因がある部位に働く発酵性食物繊維を摂ることが必要ということのようだ。国内外の最新の研究では、大麦や小麦、たまねぎ、ごぼうなどの発酵性食物繊維を継続的に摂取することで、腸内環境改善効果があることが明らかになっている。