睡眠時間が乱れている人は糖尿病リスクが高い
睡眠時間が日によって長かったり短かったりすることが、糖尿病発症リスクの高さと関連があることを示すデータが報告された。米ブリガム・アンド・ウイメンズ病院のSina Kianersi氏らの研究によるもので、詳細は「Diabetes Care」に7月17日掲載された。論文の筆頭著者であるKianersi氏は、「われわれの研究結果は、2型糖尿病予防のために、睡眠パターンの一貫性を保つことの重要性を表している」と述べている。
この研究には、英国の一般住民対象大規模疫学研究「UKバイオバンク」のデータが用いられた。UKバイオバンク参加者のうち、2013~2015年に加速度計の計測データがあり睡眠時間を把握可能で、その時点で糖尿病でなかった8万4,421人(平均年齢62歳、男性43%、白人97%)を2022年5月まで追跡して、睡眠時間の乱れと糖尿病発症リスクとの関連を検討した。睡眠時間の乱れは、7晩連続で計測した睡眠時間の標準偏差(SD)で評価した。
7.5年間(62万2,080人年)の追跡で2,058人が糖尿病を発症。年齢、性別、人種を調整後、睡眠時間のSDが30分以下の群と比較して、SDが31~45分の群の糖尿病発症ハザード比(HR)は1.15(95%信頼区間0.99~1.33)と非有意だった。しかし、SDが46~60分の群ではHR1.28(同1.10~1.48)、61~90分ではHR1.54(1.32~1.80)、91分以上ではHR1.59(1.33~1.90)と有意にハイリスクであり、睡眠時間のSDが大きいほど糖尿病発症リスクが高いという関連が認められた(傾向性P<0.0001)。
SDが60分以下/超の2群間での比較では、後者の方が34%ハイリスクだった(HR1.34〔1.22~1.47〕)。調整因子として、生活習慣、併存疾患、肥満などを追加すると関連性は弱まったが、60分以下/超の2群間での比較では引き続き有意な差が観察された(HR1.11〔1.01~1.22〕)。
糖尿病の多遺伝子リスクスコアの高低で層別化した解析では、遺伝的背景が弱い人ほど睡眠時間の乱れの影響が強く現れていた(交互作用P=0.0221)。また、睡眠時間で層別化した解析では、睡眠時間が長い人ほど睡眠時間の乱れの影響が強く現れていた(交互作用P<0.0001)。
なぜ、睡眠時間の乱れが糖尿病発症リスクにつながるのだろうか? 今回の研究からはその答えに迫ることはできないが、研究グループでは、「概日リズム(1日24時間周期の生理活動)の乱れや睡眠障害が関与しているのではないか」と述べている。
なお、本研究の限界点として、生活習慣に関する情報は加速度計で睡眠時間の乱れを把握したのと同じ時期ではなく、それよりも5年ほど前に収集されていたこと、および、7日間という評価期間が睡眠時間の日常的な乱れを把握するには短すぎる可能性のあることなどが、ジャーナル発のリリースに記されている。(HealthDay News 2024年7月17日)
Copyright (C) 2024 HealthDay. All rights reserved.
Photo Credit: Adobe Stock
(参考情報)
Abstract/Full Text
https://diabetesjournals.org/care/article-abstract/doi/10.2337/dc24-0213/156955/Association-Between-Accelerometer-Measured
Press Release
https://www.brighamandwomens.org/about-bwh/newsroom/press-releases-detail?id=4763
構成/DIME編集部