小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

なぜ、咳は夜になるとツラくなるのか?体の中で起こっている2つの原因

2024.06.23

一度かかるとなかなか治らない咳の症状。ゆっくり休みたいと横になっても咳が出て体力が削られ、つらい思いをしたことがある人も多いと思う。

そこで大正製薬は、15歳以上69歳以下の生活者6,504人を対象に「咳で悩む生活者」にフォーカスした調査を実施した。

咳がつらくなるタイミング1位は「夜に眠る前、眠っているとき」

かぜ薬のパブロンを販売している大正製薬が行った調査では、じつに生活者の約半数がこの1年間で咳症状に悩んだということが判明。

さらに、38.2%の人が「1年前より咳症状で悩む回数が増えた」という結果となり、咳に悩む生活者が多くなっていることがわかった。

咳の症状の原因として最も多かったのは「風邪(65.0%)」で、次に「アレルギー(29.9%)」、その後は「新型コロナウイルス(25.9%)」、「インフルエンザ(15.3%)」と、流行している感染症が原因であることが判明した。

咳で辛くなるタイミングに傾向があるのかを確認するため、辛くなったタイミングについて聞いたところ、「夜に眠る前(48.3%)」、「眠っているとき(37.4%)」、「朝おきてすぐ(31.9%)」の順で多くなっている。

また、なかでも最もつらいタイミングとして、「夜に眠る前(30.4%)」、「眠っているとき(28.1%)」と、58.5%の人が「夜」につらくなるという結果であった。

なぜ、咳は夜に辛くなるのか。その理由は、大きく2点あるといわれている。

1つ目は、副交感神経が優位になるためである。副交感神経が優位になると、気管が狭まるため、咳が出やすくなるといわれている。2つ目は、体勢の問題である。仰向けで寝ると、鼻水や痰がのどに流れやすくなるなどから、咳が出やすくなるといわれている。

みんながおこなっている対処法を紹介!

ここでは、みなさんが普段行っている咳の対処法を紹介しよう。

「のど飴をなめる、うがいをする、水分を頻繁にとる」、「喉を保湿する、喉を温める」など、のどを労わる行動が多く見受けられた。

一方で、「レンコンの搾り汁を飲みます」、「ガーゼマスクの中に生タマネギのスライスを入れて、寝るときにつける」など、一見変わった対処をする人がいることもわかった。

調査概要
調査主体:大正製薬株式会社
調査方法 : 株式会社ジャストシステム「Fastask(ファストアスク)」を用いたインターネットリサーチ
調査期間 : 2024年5月21日~2024年5月28日
調査対象 : 15歳以上69歳以下の生活者
有効回答数 : 6,504人

関連情報
https://www.taisho.co.jp/

構成/Ara

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。