小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

新NISAであらためて考えたい!高配当株のメリットとデメリット

2024.06.24

はじめに

近年、米国株市場では高配当株への注目が高まっています。

2024年から始まった新NISAにより、非課税投資枠が増え、高配当株への関心がさらに高まっています。本記事では、米国経済の現状と高配当株の魅力、特に注目したい米国の高配当株銘柄を紹介します。

新NISAでも活用したい高配当株

新NISAでは、旧制度の一般NISAに相当する「成長投資枠」と、つみたてNISAに相当する「つみたて投資枠」を併用することが可能です。これにより、非課税投資枠の拡大や非課税投資期間の恒久化が多くの投資家の関心を集めています。特に、つみたてNISAを利用していた投資家にとって、成長投資枠を活用することで個別株にも非課税で投資する新たなチャンスが広がりました。この機会を利用して、高配当株への投資を検討することは投資リターンを効率よく最大化するための一つの方法です。

高配当株のメリット

高配当株とは、企業が株主に対して高い配当金を提供する株式を指します。ここでは、高配当株の利点と欠点について異なる視点で論述します。

『高配当株の利点』

【持続的な現金流入】
高配当株を発行する企業は一般的に収益が安定しており、定期的な配当金を支払うことが可能です。これにより、投資家は安定したキャッシュフローを享受できます。

【確立されたビジネスモデル】
高配当を支払う企業は、多くの場合、市場で確立されたビジネスモデルを持つ成熟企業です。これらの企業は収益性が高く、利益を株主に還元する余裕があります。

【ポートフォリオの安定性向上】
高配当株は一般に価格変動が少なく、株価の安定性が高いため、ポートフォリオ全体のリスクを低減する効果があります。

【インフレヘッジ効果】
配当金は現金収入として機能するため、インフレ時でも購買力を維持する手段となります。これはインフレ対策として有効です。

【複利効果の恩恵】
配当金を再投資することで、長期的には複利効果が得られ、資産の成長を促進します。

高配当株のデメリット

【成長の遅さ】
高配当株は、成長株に比べて成長率が低いことが多く、株価の上昇は緩やかです。これは投資家にとって資本利得の機会が少ないことを意味します。

【配当の減少リスク】
企業の業績が悪化した場合、配当金が削減されるリスクがあります。これは投資家にとっての不確実性要因となります。

【株価の上昇余地の限定】
株価の安定性が高い分、大きな値上がりを期待するのは難しいです。これにより、資本利得を追求する投資家には不向きな場合があります。

【成長投資の資金不足】
高配当を支払うことで、企業の内部留保が減少し、将来的な成長投資に充てる資金が不足する可能性があります。これにより、企業の長期的な成長が制約されることがあります。

高配当株は安定した収益を望む投資家にとって魅力的な選択肢ですが、成長性や配当の持続可能性については慎重な検討が必要です。

高配当株をポートフォリオに組み入れる際のポイント

高配当株をポートフォリオに組み入れる際には、以下のポイントを考慮することが重要です。

【分散投資】
高配当株を選ぶ際には、業種や地域を分散することでリスクを減らすことが重要です。例えば、通信、エネルギー、消費財など、異なる業種の高配当株を組み合わせることで、特定の業種に依存しないポートフォリオを構築できます。

【企業の財務健全性】
高配当株を選ぶ際には、企業の財務状況を確認しましょう。安定したキャッシュフローと健全な財務体質を持つ企業は、配当を継続して支払う能力が高いです。具体的には、負債比率やキャッシュフローの状況を四半期決算ごとにチェックすることが大切です。

【配当の持続性】
配当金の支払いが持続可能かどうかを評価することが重要です。過去の配当履歴を調べ、企業が安定して配当を支払っているか、また増配しているかを確認しましょう。

【成長ポテンシャルの確認】
成熟企業が多い高配当株ですが、成長ポテンシャルも考慮に入れるべきです。配当だけでなく、企業の将来的な成長可能性も評価し、長期的な視点で投資を行いましょう。

【配当利回りのバランス】
高い配当利回りは魅力的ですが、極端に高い利回りには注意が必要です。高利回りは、企業のリスクが高いことを示唆している場合があります。適度な利回りを持つ銘柄を選び、リスクとリターンのバランスを取ることも重要でしょう。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。