小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

AIが〝似合う〟を提案!ZOZOが新たに取り組むファッションテック「niaulab by ZOZO」が示す未来

2024.06.20

ZOZOが超パーソナルスタイリング施設「niaulab by ZOZO」に挑戦した理由

ファッションECサイト「ZOZOTOWN」を運営する株式会社ZOZOが、2022年12月に初めてのリアル店舗「niaulab by ZOZO」(以下、niaulab)を表参道にオープン。以降、注目を集め続けている。

「niaulab」の店舗の内装。空間を仕切るカラフルなカーテンで多様な「似合う」を表現するメッセージ。

ZOZOによる超パーソナルスタイリング施設「niaulab」とは?

「niaulab」とはZOZO独自のAIとプロのスタイリストの知見を掛け合わせて、一人ひとりの似合うスタイリングやヘアメイクを提案するパーソナルスタイリングサービス。

プロによるスタイリングの提案からヘアメイク、フォトグラファーの写真撮影まで店舗貸切で2時間以上の体験が受けられる。「似合う」を見つけることに集中するために、店舗内でアイテムの販売は行っていない。

niaulabにはZOZOTOWNで取り扱うブランドの中から700点以上ものアイテムが揃う。

ZOZOが独自の視点で考える「ファッションテック」

■ZOZOSUITやZOZOMATを経て、実店舗「niaulab」へ挑戦した理由

ECで服やシューズを購入する際のサイズ選びの不安を解決するために、「ZOZOSUIT」や「ZOZOMAT」といったファッションテックツールの開発に取り組んできたZOZO。そして、さらなるビジネスの成長の鍵になると考えたのが「似合う」だ。「似合う」を解明するために、オンラインの領域を出てリアルな場が最適と考え、生まれたのが超パーソナルスタイリングサービスを提供する「niaulab」だそう。

「これまでに、ZOZOSUITやZOZOMATといったお客様の体型やサイズを計測するためのツールを開発してきましたが、『似合う』という感情のある価値観は、身体的な要因だけでは追求できないと気づいたんです。その人特有のファッションの好みから悩みまで、内的な要因も含めて『似合う』を解明していくことで、ファッションに対する苦手意識を払拭して楽しんでもらえる世界を作りたかった。『似合う』を見つけていく過程で体験価値を感じていただいたり、購入に至るまでにお客様との接触回数を増やしたりする取り組みとして、ZOZOが得意とするファッションテックとリアル店舗での体験を掛け合わせた『niaulab』に挑戦しました」

CDO室 本部長・似合うラボ事業責任者 大久保真登さん

■「似合う」を言語化してデータ化

昨今、視覚心理学的理論に基づいて自分の似合う色や素材、形を導き出す、パーソナルカラー診断や骨格診断がトレンドに。消費者がよりパーソナルな情報を求めるようになったともいえる。

「『似合う』をZOZOのサービスへ反映させていく上で、それぞれの好みやどういった印象を与えたいのかなど感性的な部分をいかに言語化して、AIに取り込むのかが重要になってくると考えています。実際、体験者へのヒアリングを行なっていくと、似合うを構成するうえで重要や指標がみえてきました。そこでさらに分析を重ねて、現時点で当社なりの『似合う』を構成する4つの要素がわかってきました」

■言語化されたデータベースからそれぞれの「似合う」を導き出す

ZOZOは現時点で「ジャンル」「味付け」「与えたい印象」「体型の悩み」の4つの要素によって「似合う」が構成されていると考える。

「ジャンル」であれば「きれいめ」や「モード」、「味付け」なら「あっさり」から「こってり」まで。「エレガント」「大人っぽい」といった周囲へ「与えたい印象」、「足が短い」「太ももが太い」など「体型への悩み」。各要素の中身は、人の好みや悩みによって異なり、これらを掛け合わせることで一人ひとりの「似合う」が見つかることが分かった。

■独自のデータベースを元に、一人ひとりのファッションへの悩みや課題を解決していく

本サービスでは、ZOZO独自のAIを活用し、スタイリングを提案する。ファッションコーディネートアプリ「WEAR by ZOZO」の持つ、約1,400万件のコーディネートデータをベースに構築されたZOZO独自のAIにより、体験者の事前アンケートをもとに好みに合いそうなコーディネートを提案。そのコーディネートを参考に、プロのスタイリストがヒアリングを行い、体験者の「似合う」スタイリングを導き出していく。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。