小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

お寿司でSDGsを学ぶ!子どもたちが食品ロス削減や低利用魚活用法を体験できるくら寿司の出張授業

2024.06.20

店舗で使われている回転レーンで「お寿司屋さん」を体験

(リアルなすしサンプル)

また授業では、実際にくら寿司の店舗で使われている機械式の回転レーンを使い、 「お寿司屋さんゲーム」を行う。くら寿司の特徴ともいえる「抗菌寿司カバー」に、リアルなすしサンプルを入れ、「作る人」「食べる人」に分かれて「お寿司屋さん」を体験する。その後、「レーンから取られなかった残ったおすし」が「無駄になっている」、つまり「食品ロス」になってしまうことを実感してもらう。

(レーンから取れなかったすしが食品ロスにつながることを学ぶ)

授業の一連の流れを通して、子どもたちは難しい言葉を使うことなく、SDGs問題に関心を持つことができる。授業後の感想では、児童たちから「みんなのために、いろいろなおすしを作ってくれている方がいることが分かった。残さないで食べるようにしたい」「お店では、自分が食べられるだけのものを食べようと思った。もし足りなければ、また自分が食べられる分だけを取ろうと思いました」といった声があがっていた。

(回転レーンで“お寿司屋さん体験”する子どもたち)

食品ロスを減らすこと、資源を守ることは、私たち自身の未来にも関わっている。子どもの頃からSDGs問題に触れ、“ウェルビーイング”な生き方に意識を持つことは、持続可能な社会を作っていくためにも重要なことだ。子どもたち自身が、自分たちの未来をより良いものにするために、大人や企業が「知る機会」を作っていくことが、ますます求められるだろう。

取材・文/コティマム

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。