小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

アストロスケールの商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」、デブリから約50mの距離まで接近

2024.06.20

スペースデブリ(宇宙ごみ、以下デブリ)除去を含む軌道上サービスに取り組むアストロスケールホールディングスの子会社で、人工衛星システムの製造・開発・運用を担うアストロスケールは、2024年2月に開始した商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J(アドラスジェイ、Active Debris Removal by Astroscale-Japan の略)」のミッションにおいて、観測対象のデブリから約50mの距離へ接近に成功。

さらにその距離において定点観測を実施した。これは、民間企業がRPO(ランデブ・近傍運用 ※1)を通じて実際のデブリに接近した、世界で最も近い距離(※2)だという。
※1 RPO:Rendezvous and Proximity Operations Technologiesの略称。
※2 過去に同様のミッションが実施されたか否かを同社で調査(2024年5月)

観測対象のデブリの画像(2024年5月、デブリの後方約50mの距離から撮影)

商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」が果たす役割とは

運用を終了した衛星等のデブリは非協力物体(※3)と呼ばれ、外形や寸法などの情報が限られるほか、位置データの提供や姿勢制御などの協力が得られない。
※3 非協力物体:接近や捕獲・ドッキング等を実施されるための能力・機器を有さない物体のこと

そのため、その劣化状況や回転レートなど、軌道上での状態を把握しつつ当該デブリに安全・確実にRPOを実施することは、デブリ除去を含む軌道上サービスを提供するために不可欠な技術となる。

ADRAS-Jは実際のデブリへの安全な接近を行ない、近距離でデブリの状況を調査する世界初(※4)の試みだ。具体的には、大型デブリ(日本のロケット上段:全長約11m、直径約4m、重量約3トン)への接近・近傍運用を実証。長期間軌道上に存在するデブリの運動や損傷・劣化状況の撮像を行なう。
※4 過去に同様のミッションが実施されたか否かを同社で調査(2024年5月)

■デブリの後方約50mへの接近とデブリの定点観測にも成功

2月22日より開始した接近の運用では、軌道投入時にはデブリと異なる軌道にあった衛星を、 GPSと地上からの観測値という絶対的な情報を用いて(絶対航法)デブリと同じ軌道へと調節。デブリの後方数百kmにまで接近させた。

4月9日には、ADRAS-J搭載のVisCam(可視光カメラ)にてデブリを捕捉したことで、衛星搭載センサを駆使してデブリの方角情報を用いる相対航法(AON※5)を開始。
※5 AON:Angles-Only Navigationの略称。デブリの方角情報を用いる相対航法

この方角情報も用いながら相対軌道を制御して距離を詰め、デブリの後方数kmの距離において衛星搭載のIRCam(赤外カメラ)にてデブリを捕捉した。

4月16日、IRCamによって取得するデブリの形や姿勢などの情報を用いる相対航法(MMN※6)を開始。4月17日にデブリの後方数百mに接近、さらにデブリ後方約50mへの接近とデブリの定点観測にも成功した。
※6 MMN:Model Matching Navigationの略称。デブリの形や姿勢の情報を用いる相対航法

商業デブリ除去実証について

アストロスケールは、大型デブリ除去等の技術実証を目指す宇宙航空研究開発機構(JAXA)の商業デブリ除去実証フェーズIの契約相手方として選定、契約を受けて、ADRAS-Jを開発した。

商業デブリ除去実証は、深刻化するデブリ問題を改善するデブリ除去技術の獲得と、日本企業の商業的活躍の後押しの二つを目的とする JAXAの新しい取り組みだ。

この枠組みに基づき、本事業はJAXAから技術アドバイス・試験設備供用・研究成果知財提供を受けて実施されている。

関連情報
https://astroscale.com/ja/

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。