小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

厚さ1mm以下!メンテナンスフリーの超小型リチウムイオン電池「エナセラ」に秘められた可能性

2024.06.23

エナセラ

 通信もセンシングも制御も、電気が必要。今、IoT機器の新たな電源として注目されているのが、日本ガイシが開発した超薄型・小型のリチウムイオン二次電池『エナセラ(EnerCera)』だ。二次電池とは、充電して繰り返し使える電池のこと。これまでのものとは、何が違うのか?

「従来のリチウムイオン電池では、電極に使用する活物質の結晶の向きがバラバラで、リチウムイオンの通り道が迷路のようでした。結晶の向きを揃えたセラミック板で、通り道を最短距離にすることで、高エネルギー密度、高耐熱、低抵抗、長寿命な電池を実現しました」。NV推進本部 バッテリーアプリケーション マネージャーの鈴木千織さんはこう説明する。

 ICカードに内蔵できるほど小さく薄い『エナセラ』では、微小な電力を蓄えて一気に出力できる。太陽光パネルなどと組み合わせれば、メンテナンスフリーの電源供給が実現。すでに環境センサーや輸送中の温度管理用タグ、位置トラッカー、スマートカードなど「多くの採用実績がある」と鈴木さん。設計上、発熱のリスクが極めて低いため、健康家電やスマートインソールなど、ウエアラブルデバイスでの活用も広がっている。

 高出力な新電池の恩恵で、IoTやウエアラブル機器はさらに小さく高機能に。身につける際の負担も少ないため、今後は医療機器などへの活用も期待される。

電極に結晶配向セラミックス板を使用し、高耐熱、大容量、高出力を実現!

エナセラ

 

エナセラ薄さ0.45mmの『エナセラ パウチ』と、コイン型で高温に強い『エナセラ コイン』をラインアップ。セラミックスメーカーとして持っていた結晶の向きを揃える技術で、高効率かつ安全に使える電池を開発した。

エナセラじわじわと様々なデバイスやサービスに採用
プロスポーツ選手の体の動きをモニタリングする、スマートインソールなど、小さく高機能なデバイスに次々と採用されている。

取材・文/太田百合子 イラスト/川崎敏朗

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。