小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

脳の最盛期は45~55歳!知られざる中年の脳のポテンシャル

2024.06.15

「若い頃と比べると物覚えも悪くなったし、脳が衰えている気がする」という人もいるだろう。しかし、脳内科医の加藤俊徳先生はそれは間違いだと指摘する。先生の話から我々の脳の驚きの潜在能力が見えてきた!

脳内科医/医学博士
加藤俊徳さん
加藤プラチナクリニック院長。脳の学校代表。昭和大学客員教授。近著に『一生頭がよくなり続ける もっとすごい脳の使い方』。

脳の黄金期!“正しい使い方”でフル活用

 多くのミドル世代が直面する、物忘れや集中力の欠如といった現象。「年を取ったら脳が働かなくなるのも当たり前」だと諦めがちだが、これに対して「40代後半から50代は、脳の最盛期です」と語るのは、脳内科医の加藤俊徳先生だ。

「脳内には働きが異なる8つの部位があります。私はその8つに番地(番号)を付け、『脳番地R』と呼んでいますが、実は脳番地ごとに発達するタイミングが違います。例えば、30代の脳は記憶力を司る脳番地にある『超側頭野』が発達するため、行動するほどに知識が増えていきます。40代になると、理解力を司る脳番地にある『超頭頂野』がピークを迎え、柔軟性のある分析力が高まります。そして、50代は感情や思考力を司る脳番地にある『超前頭野』が活性化して実行力や判断力が備わります。以降も使い方によっては成長していきますが、脳科学的に見れば、様々な高度な能力が発達した45~55歳前後は、高い潜在能力を持つ脳の黄金世代だといえるのです」

年代別に脳の発達段階は変わる。その仕組みを理解し、使い方を変えることが活性化につながる。

 だが、せっかく年齢とともに脳が発達していくとしても、正しく使わなければ、その機能は衰えてしまう。

「1週間寝込めば身体の筋肉が衰えるように、脳も使わなければ機能が劣化します。肝心なのは、特定の部位だけでなく、脳全体をきちんと使うこと。日々、同じような行動をしていると、特定の脳番地しか活性化せず、ほかの機能が衰えます。脳番地は連携して働くので、衰えた脳番地があると正しく機能せず、脳も疲れやすくなるし、モチベーションも感じづらくなります。逆に言えば、脳全体を上手に使い続けることが、脳を元気に動かし続ける秘訣です」

 脳内のどんな能力が弱っているかは、日々の行動からも推測できるという。

「例えば、物忘れや記憶違いが多い人は、理解力が弱い可能性が高いです。20代以前は理解しなくても物事が記憶できましたが、30代以降は理解したうえでないと記憶が定着しません。だから、新しいことを覚える際は丸暗記ではなく、『理解したうえで覚える』と徹底すれば物忘れや記憶違いも減るはずです。このように、脳の使い方を意識するだけでも、悩みは解消できます」

 そして、脳に疲労をため込まず、元気に働いてもらうために欠かせないのが、新しい刺激を受け続けることだ。

「脳はこれまで挑戦したことのない経験や感情によって発達します。また、年齢とともに脳が成長するので、これまで苦手だったことが得意になることも多々あります。例えば、幼少期は運動が苦手だった人が、年齢を重ねて脳が発達するにつれて、ミドル世代になって身体を動かすことが好きになる可能性も高い。私たちの脳は無限大の可能性を秘めています。ぜひ、いくつになっても新たな挑戦を重ね、脳に刺激を与えてください」

 年齢にこだわらず、関心を突き詰める行為が、脳の疲労を取り除き、活性化させる一番の方法なのかもしれない。

最近疲れてませんか?DIME最新号は「脳疲労の解消法」と「複業」の大特集

祝日のない6月、GWから働き詰めでそろそろ疲れがたまってくる頃ではないでしょうか?

今月のDIMEは「脳疲労解消法」を大特集! ムシムシと暑い中での通勤、職場での緊張感、梅雨ならではの気圧の変化、鳴り止まないスマホの通知など様々な原因で疲れは溜まっていきます。ですが、今回取材したところによるとすべての疲れの原因は「脳」、そしてそれを解消してくれる方法はたった一つしかないそうです。それは一体、何なのか? 今日からすぐ実践できる疲れの解消法、パフォーマンスを上げるノウハウを40ページの大ボリュームで紹介します!

また、第二特集では自己実現やひとつの会社に頼らない生き方として注目されている「複業」の始め方を実践者に徹底取材。疲れを癒やし、明日への活力をチャージできる一冊です!

DIME8月号
2024年6月14日発売

【Amazonで買う】
【楽天ブックスで買う】
【セブンネットショッピングで買う】

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。