小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ChatGPTの認知率「聞いたことはある」人は約半数、実際の利用率はどのくらい?

2024.06.16

Appleは、日本時間2024年6月11日未明に行われた「WWDC24」にて、2024年内をめどに米オープンAIの対話型AI「ChatGPT」をiPhoneなど主力製品に組み込み、利用できるようにすると発表して話題となった。

では、現在の生成AIの利用動向はどうなっているのだろうか。NTTドコモ モバイル社会研究所は、全国の15~79歳の男女6440人を対象に、「2024年1月に生成AIの認知と利用動向」について調査を実施したので、結果をお伝えしよう。

ChatGPTの利用率15%!10代男性では5割超が利用

ChatGPTを「よく利用している・利用したことがある」が合計で約15%という結果に。また「聞いたことはある」という人も約半数いて、認知率(「よく利用している」「利用したことがある」含む)としては6割を超えていた。

図1. 生成AIサービス認知率・利用率調査

性年代別にChatGPTの利用と認知を調査したところ、どの世代でも男性のほうが女性よりもChatGPTを利用していることが明らかに。

10代男性は「よく利用している」「利用したことがある」で5割を超えていた。20代男性は「よく利用している」「利用したことがある」で約4割。若年層ほどChatGPTを利用していることが判明。

男性は30~70代までChatGPTを「聞いたことはある」と回答した人が5~6割。女性も70代で約3割、60代で約4割、50代で約5割がChatGPTを「聞いたことはある」と回答しており、幅広い世代にChatGPTの認知が広がっていることが伺えた。

図2. 性年代別 ChatGPTの認知と利用

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。