ビジョンメガネは、6月10日の「こどもの目の日」に合わせ、子どもの弱視の早期発見につなげるための啓蒙活動を強化している。
啓蒙活動の取り組みの一つとして、目の病気や異常に気づける“子どものサイン”を9つのイラストで紹介するポップを公開したので、詳細をお伝えしよう。
子どもの視力低下止まらず、1.0未満の小中学生の割合が過去最大に
いま、「子どもの視力低下」が進んでいる。文科省が2023年11月に公表した2022年度の学校保健統計調査によると、裸眼視力が1.0未満の小学生の割合は過去最大の約4割で、中学生も過去最大となる約6割に上ることがわかった。
「スマートフォンやタブレット端末で近くを見る時間が長くなったことが要因とみられる」といった報道も出ている。
また、「眼鏡DB(データベース)2023」(眼鏡光学出版)によると、5~14歳の眼鏡購入人口は、コロナ前の2019年から2022年にかけて約57%増加しており、コロナ禍以降の子どもの眼鏡人口の拡大ぶりが伺える。
こうした背景もあり、ビジョンメガネは6月10日の「こどもの目の日」をきっかけに、子どもを持つ保護者に向けた情報発信を強化している。
その取り組みの一つとして、目の病気や異常に気づける“子どものサイン”を9つのイラストで紹介するポップを、全国の店舗に掲示するほか、HP上で公開した。
日常の仕草で「ものを見るとき頭を傾けたり、横目で見たりする」「ひどくまぶしがる」といったことがあると、弱視などの眼疾患の可能性が考えられる。そうした仕草を、同社キャラクター「ビジョンくん」を使い、わかりやすく伝える。
国内唯一の眼鏡の国家資格「眼鏡作製技能士」を持つ同社のスタッフは、「子どもは自分から『見えづらい』と言うことはめったにない」と指摘する。
そのため、「本やテレビを観ている時の距離や目の動きなどを、大人が注意して見てあげて欲しい」と話す。一方で「気づくのは困難な面もあるので、定期的な視力検査を」と呼びかけている。
店頭で販売スタッフが、保護者から目の異常に関する相談を受けた場合は、まずは眼科受診を促し、早期発見と治療につなげる。そのほか、同社のHPにおいては「3歳児健診の屈折検査」の重要性に関するコンテンツも公開。
「3歳児健診の屈折検査※」は、眼鏡をかけても視力が上がらない弱視などの眼疾患の早期発見に有効とされ、従来の視覚検査に加えて導入する自治体が増えている。
検査の重要性や流れ、また弱視と診断された場合の治療用眼鏡の作成方法、保険適用についても、詳しく解説しているので合わせてチェックしてみてほしい。
※「屈折検査」…目のピントが合うために必要な度数(屈折)を調べる検査。この検査によって、視力の発達を妨げる原因がわかることがあり、異常の見逃しを減らすことができる。
<関連HP>
・こどもの目の日・三歳児健診における屈折検査について
・[令和6年版] 子どもの治療用・弱視眼鏡の購入から補助金と保険適応の流れ
構成/Ara