小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

群馬県の住み心地がいい街ランキングTOP3、3位前橋市、2位北群馬郡吉岡町、1位は?

2024.06.12

物価が安くて暮らしやすく、東京へのアクセスも良いため、移住先や二拠点生活の拠点としても注目を集める群馬県。同県において、居住者からもっとも「住み心地が良い」と思われている街と、もっとも「住みたい」と憧れを持たれている街とは、いったいどこか?

大東建託はこのほど、過去最大級の居住満足度調査を行い、その結果を「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2024<群馬県版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2024<群馬県版>」として発表した。

本居住満足度調査は、2020年~2024年(一部の回答のみ2019年を追加)の期間、群馬県に居住する20歳以上の男女合計11,318名を対象に集計したものだ。

街の住みここちランキング、1位は5年連続で高崎市

街の住みここちランキングでは、5年連続で高崎市が1位となった。複数の在来線と新幹線が乗り入れる高崎駅の周辺では、商業施設が集積し、市内には3つの高速道路を有するなど交通の利便性が高い。県内で最も人口が多い街としても知られている。

以下、2位北群馬郡吉岡町、3位前橋、4位みどり市と続き、5位には昨年8位の邑楽郡明和町(おうらぐん めいわまち)がランクイン。

邑楽郡明和町は、東京都内へのアクセスが良く、電車と車それぞれ約1時間半で行くことができる。また、埼玉県との県境に位置しているため、埼玉都市部へのアクセスも良い町だ。町内にはスーパーやコンビニ、ドラッグストア等の商業施設が揃っている他、2023年には「コストコ」がオープンしている。

住みたい街ランキング、住みたい街1位は6年連続で高崎市

住みたい街ランキングにおいて、「住みここち」でも1位の高崎市が、高い得票率で6年連続での1位となった。トップ5のうち3つは、群馬県外の自治体(東京23区・さいたま市・横浜市)となっている。

なお、「住みたい街が特にない」が56.1%、「今住んでいる街に住み続けたい」が18.4%の合計74.5%となり、昨年に引き続き、今住んでいる街を評価する人が多い結果となっている。

このほか、「街の住みここちランキング2024<群馬県版>自治体TOP10」および因子別順位は、以下の結果となっている。

出典:街の住みここちランキング(大東建託株式会社)

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。