小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

利用者の満足度が高い子ども向けプログラミング教室TOP3、3位プログラミング教育 HALLO、2位ヒューマンアカデミー ジュニア、1位は?

2024.06.10

「論理的思考力が身に付きそう」「将来仕事に困らなくなりそう」そんな理由から我が子にプログラミングを学習させたいと考える親御さんは多いはず。では、利用者からの満足度が高い子どものプログラミング教室とはいったいどこか?

実際のサービス利用者を対象に、第三者の⽴場で顧客満⾜度調査を実施するoricon MEはこのほど、『⼦どもプログラミング教室』の満⾜度調査を実施し、その結果を発表した。

【ProgLab】(プログラボ)が初の総合1位「先⽣」「カリキュラム・教材」など6つの評価項目で1位

過去4年以内に、未就学児(4歳以上)または⼩学⽣の⼦どもを⽉に1回以上の頻度で、3ヶ⽉以上継続して実際に通わせたことのある全国の保護者1,197名が回答した調査結果をもとに集計した『⼦どもプログラミング教室』ランキング。

第2回の発表となる今回は、阪神電鉄と讀賣テレビグループが共同で展開している⼦ども向けロボットプログラミング教室の【ProgLab】が、前回の⾼評企業*から今回は規定⼈数を満たし、初ランクインにして初の総合1位となった。(*⾼評企業︓規定⼈数の半数以上の回答があり、総合得点が60.0点以上の企業)

全9項目の評価項目別ランキングでは、「通いやすさ」「先⽣」「授業の受けやすさ」「カリキュラム・教材」「授業の質」「適切な授業料」の6項目で1位に。なかでも、“先⽣のコミュニケーション⼒”や“説明の分かりやすさ”などを評価した「先⽣」の得点は81.6点、“⽴地・アクセスの良さ”などを評価した「通いやすさ」では81.0点、「カリキュラム・教材」では79.7点を記録している。また部門別ランキングでは、学齢別「低学年」、今回から初発表の⼦ども別「男の⼦」においてそれぞれ1位の評価を得ている。

●【ProgLab】保護者のクチコミ
「物の仕組み、動かして遊べるロボットなど、⼦供が興味を持って意欲的に取り組める教材で、とても楽しく学んでいる。⼦供の姿に寄り添って⼀緒に楽しんでくれる先⽣と、サポートしてくれるスタッフさんの⼈数も⼗分で、温かい雰囲気がある(30代・⼥性)」
「信頼できる先⽣に⻑年見ていただいている。本⼈が楽しんで通っている(40代・⼥性)」
「宿題等がないので、のびのびと⼦供の興味を伸ばせる。⽋席等が発⽣した時、振替がしやすい(振替⽇が充実、アプリで簡単に変更できる)(40代・⼥性)」

【ヒューマンアカデミージュニア】が内容別「アプリ・ゲーム」部門1位に

総合2位には、⼈材教育で知られるヒューマングループが⼦ども教育事業として展開するプログラミングスクールの【ヒューマンアカデミージュニア】がランクイン。部門別ランキングでは、今回から初発表の(授業)内容別「アプリ・ゲーム」部門において1位の評価を得ている。

●【ヒューマンアカデミージュニア】保護者のクチコミ
「⼦供が喜びそうなゲームやロボットが題材なので興味が持てた(30代・男性)」
「先⽣が⼦どもの性格に応じた対応をしてくれる(30代・⼥性)」
「カリキュラム内容が豊富な点が良かった(20代・⼥性)」

なお、同部門の内容別「ロボット」部門では、【個別指導Axisロボットプログラミング講座】が1位を獲得した。同社は今回総合ランキング規定⼈数には満たなかったものの、⾼評企業*に選出されている。(*⾼評企業︓規定⼈数の半数以上の回答があり、総合得点が60.0点以上の企業)

●【個別指導Axisロボットプログラミング講座】保護者のクチコミ
「わかりやすい受講内容なのが良かった(50代・男性)」
「娘はもともとブロックを組み⽴てることが好きだったので、それを⽣かしてプログラミングも学べたことが良かったと思う(50代・⼥性)」

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。