小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

前向きに齢を重ねている人が多い都道府県TOP3、3位長崎県、2位鹿児島県、1位は?

2024.06.06

老いに抗っていつまでも若々しくいようとする「アンチエイジング」がある一方、年齢を重ねることを前向きに捉え、心豊かに生きる「ウェルエイジング」という行為・概念も存在する。また、心身が十分に満たされていることを「ウェルビーイング」という。

キューサイはこのほど、全国アンケート調査「第1回全国ウェルエイジング調査」を実施し、その結果を発表した。

本調査は、自身のカラダとココロの健康度を自己採点した「ウェルエイジングスコア」に関する全国ランキングや、ウェルエイジング・ウェルビーイング・アンチエイジングを比較し、認知度・共感度を分析したものだ。

ウェルエイジングの認知度・共感度

■ウェルエイジングの認知度は、ウェルビーイング・アンチエイジングと比較すると最も低いが、共感度は最も高い結果に

ウェルエイジング・ウェルビーイング・アンチエイジングを知っているかを聞いたところ、「聞いたことがあり、意味も理解している」「聞いたことはあるが意味は理解していない」と回答した人は、それぞれウェルエイジング(23.2%)、ウェルビーイング(28.0%)、アンチエイジング(82.4%)となり、ウェルエイジングは最下位という結果となった。

同様にそれらの言葉に「とても共感できる」と答えた割合は、ウェルエイジング(33.2%)、ウェルビーイング(27.6%)、アンチエイジング(32.2%)となり、ウェルエイジングはTOPとなった。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。