小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

シニア世代のQRコード決済利用率はどこまで上昇したのか?

2024.06.08

スマホの専用アプリから簡単に買い物ができるQRコード決済。若い世代の間では既にスダンダートな決済手段の一つとなった感のある同サービスだが、シニア世代の間ではどれほど利用されているのだろうか?

NTTドコモの企業内研究所であるモバイル社会研究所はこのほど、全国の60~84歳男女を対象に「シニアのQRコード決済に関する調査」を実施し、1130人から有効回答を得た。

1. 60代のQRコード決済利用率、1年で7ポイント上昇

シニア層の中でQRコード決済の利用(d払い・PayPayなどのスマホ決済)はどれくらい広がっているのだろうか。

図1は年代別の利用率を2023年1月実査と比較したもので、60代の伸び率(60代前半+8ポイント、60代後半+7ポイント)が高かった。一方70代の利用率は約3割で、伸び率も高くなかった。

図1. QRコード決済の利用率

2. 60代女性は今以上に使いたいが36%、新たに使いたい人も13%

今後の利用意向を分析したグラフが図2となる。現在利用している人の約半数は、今後より利用したいと答えた。特に60代女性は、現在利用しており、さらに使いたい人が36%に達する。さらに60代女性は現在利用していないが、今後利用したい人も13%いた。この結果から、今後シニアでもさらにQRコード決済の利用が増える可能性がある。

図2. QRコード決済の利用意向

3. 大都市の利用率がやや高い

地域別の利用率を見ると近畿・関東が高くなっていた(図3)。都市規模別に見ると、図4の通り、大都市のほうがやや利用率が高い状況となった。

図3. QRコード決済の利用率(地域別)

図4. QRコード決済の利用率(都市規模別)

<調査概要 ―「2024年シニア調査」―>
調査方法:訪問留置調査
調査対象:全国・60~84歳男女
有効回答数:1,130
サンプリング:QUOTA SAMPLING、性別・年齢(5歳刻み)・都道府県の人口分布に比例して割付。
調査時期:2024年1月

出典:NTTドコモ モバイル社会研究所

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。