小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

健康な60代の女性は間食の頻度が高く、約半数が「食いしん坊」と自負

2024.06.07

雑誌「ハルメク」などのマーケティングやリサーチのコンサルティングを通じて、50代以上のインサイトを日々探求する、ハルメク 生きかた上手研究所では、20~79歳の男女を対象に「食に関する意識・実態調査」を実施。回答結果をグラフと図表にまとめて発表した。

本稿では、同社リリースを元にその概要をお伝えする。

自分の健康を重視する70代。女性は40代から自分の健康が気になり始める

・食事の重視点は、全体では1位「自分自身の健康」、2位「おいしさ」、3位「自分以外の家族の健康」。
・男女とも70代は「自分自身の健康」が突出しているが、男性の方が11ポイント高かった。女性70代は「家族の健康」の重視割合が25.0%を占める。女性を年代別に見ると、30代までは「おいしさ」が「自分自身の健康」を上回るが、40代では同率となり、50代以降は「自分自身の健康」が1位だった。
・朝の主食は、全体では「パン」(58.1%)、「ご飯」(43.6%)の順。20代のみ、パンより「ご飯」の方が15ポイント高く、年齢が上がるほど「パン」の割合が高くなる。
・昼の主食は、全体では「ご飯」(60.8%)が最も高いが、60代以上は「めん類」が6割を超える。
・夕食のメニューで年代差が大きかったのは、「魚」「大豆製品」「野菜」のおかずで、特に「野菜」は20代と70代で39ポイントの差が見られた。夕食の品数平均は70代が5.01と最も多かった。

■健康状態が良い女性60代、1週間の間食回数は6回を超え、「食いしん坊」と認識している割合も高い

・現在の健康状態を「健康」「やや健康」と回答した割合は、全体で54.8%。最も高かったのは女性60代(69.0%)だった。男性20代、女性40代は「どちらともいえない」が多く、健康+やや健康の合計値は50%未満だった。

・間食する割合は全体で77.0%。最も高かったのは女性30代(90.0%)だった。間食している人のうち、1週間あたりの平均回数が最も多いのは女性60代(6.25回)。間食で食べているものは、全体では「チョコ」「米菓」「クッキー、ビスケット」の順。男女とも70代で「和菓子」が3位以内に入った。

・自分を「食いしん坊」だと思う(そう思う+ややそう思う)割合は、全体で43.8%。男女差が大きく、最も高かったのは女性50代と60代(いずれも55.0%)だった。

・幸福度(10点満点の平均)は全体で6.13点。「食いしん坊」と認識している人全体では6.47点と、平均点が上昇した。

■夕食の準備時間が最も長い女性70代、女性30~50代は献立のマンネリに悩み

・夕食の準備時間は全体で39.6分。最も長いのは女性70代(49.0分)だった。
・1週間の平均自炊回数は女性70代が最も多い(6.39回)。中食(冷凍食品、総菜・弁当などの調理済み食品)の利用は女性20代(2.85回)が最も多い。女性は年齢が上がるにつれ中食回数が減少するが、70代で再び増加した。

・調理で一番大変・苦手なのは、全体では「献立を考える」(33.2%)。特に女性30~50代が高く、4割を超える。女性70代では「後片付け・洗い物をする」が2割を超えた。

・調理や食材保存では、女性30~50代で「いつも同じメニューになってしまう」が4割を超えたほか、女性60代以上は「作り置きをしている」「ストック用の冷凍庫を持っている」「生鮮食品を冷凍保存している」が全体より5ポイント以上高かった。冷凍保存は男性70代も高い。なお、半調理品や総菜・弁当への罪悪感は年齢を問わず高くても1割程度となっている。

調査概要
調査方法/WEBアンケート
調査対象、対象者数/全国の男女20~79歳、1200名
調査実施日/2024年2月20日~2月21日 
調査主体/株式会社ハルメク・エイジマーケティング  ハルメク 生きかた上手研究所
出典/ハルメク 生きかた上手研究所調べ

関連情報
https://halmek-holdings.co.jp/

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。