小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

相続の手続きにかかった費用、平均で34.7万円

2024.06.02

相続手続きは一生のうちに何度もこなすものではない。ある日突然、眼前に現れるタスクであり、それゆえ「何から始めればいいのかわからない」という人も多いことだろう。

そんな相続手続きの実態を把握するべくこのほど、鎌倉新書が運営する相続情報サイト「いい相続」は「第2回 相続手続きに関する実態調査(2024年)」を実施し、その結果を発表した。

本調査は、2023年1月~同年12月に「いい相続」経由で専門家(行政書士または税理士)との無料面談を行った人、および「相続費用見積ガイド」経由で専門家に相続手続きを依頼した人を対象としており、417件の有効回答を得た。

1.【相続財産】相続財産の総額は「1,000万円未満」が最多。財産の内容は「土地・建物」が最多

相続財産の総額についての質問では、「1,000万円未満」が42.0%で最多、次いで「1,000万円以上~2,000万円未満」が14.6%、「2,000万円以上~3,000万円未満」が12.7%と続き、前回調査と比較すると同水準の調査結果となった。

ただ、相続人の居住地が1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の場合、「1,000万円未満」が最多ではあるものの、割合は28.4%と全国平均より13.6%減り、次いで「2,000万円以上~3,000万円未満」が20.9%、「1,000万円以上~2,000万円未満」が14.2%と続き、全国平均の2位と3位が入れ替わる結果となった。

また、相続財産の全国平均額は約2,586万円となった。1都3県では、約2,997万円となり、全国平均額を約14%上回った。

相続する財産の内容の回答数は、「土地・建物」が84.4%、「現金・預貯金」が66.7%、次いで「生命保険」が25.7%、「有価証券・投資信託などの金融商品」が19.2%という結果となった。

ただ、1都3県では「現金・預貯金」が79.1%、「土地・建物」が77.7%と、全国とは1位2位が逆転する結果となり、都心部の方が現金として財産を残す傾向がうかがえる。

2. 【相続人】相続人は「子」が最多。次いで「配偶者」「兄弟・姉妹」

相続人が「子」であるとの回答が82.0%で最多となり、次いで「配偶者」が32.6%、「兄弟・姉妹」が8.6%となった。こちらの結果は、前回の調査結果と同水準で変化は見られなかった。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。