小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「謹んでお詫び申し上げます」は目上の人に使っても問題なし?

2024.06.22

「謹んでお詫び申し上げます」という表現を、ビジネスシーンで耳にしたことはありませんか。

相手に対して失礼や失敗などがあったときに、心からの謝罪の意味を込めて使われる表現です。単に「お詫び申し上げます」と謝るよりも、相手に対する敬意を示せます。

「謹んでお詫び申し上げます」の使い方や言い換え表現をご紹介するので、ぜひ参考にして使いこなしてみてください。

「謹んでお詫び申し上げます」は丁寧な謝罪の言葉

頭を下げるイメージ

■言葉の意味

「謹んで」とは、敬意を表してうやうやしく物事をする様子を指す言葉です。また、「申し上げます」は「申し上げる」の丁寧な言い方です。

そもそも「申し上げる」は「言う」の謙譲語のため、「お詫び申し上げます」には「うやうやしくお詫びを言います」といったニュアンスがあります。

つまり、「謹んでお詫び申し上げます」は、「謹んで」と「申し上げます」の2つの丁寧かつ相手への敬意を示す言葉を使うことで、相手に対して極めて丁寧な謝罪をしていることになります。

相手に何か失礼なことをしたとき、あるいは目上の人に謝る必要があるときには、「謹んでお詫び申し上げます」は適切な表現といえるでしょう。

参考:デジタル大辞泉

■ビジネスシーンや目上の人にも使える表現

「謹んで」と「申し上げます」は、いずれも相手に対して敬意を持っていることを示す言葉です。丁寧な表現が求められるビジネスシーンや、目上の人に話すときに適しています。

【例文】

・この度は弊社の手違いから、多大なご迷惑をおかけいたしました。謹んでお詫び申し上げます。

・早くご挨拶をすべきところ、遅くなってしまいました。謹んでお詫び申し上げます。

参考:デジタル大辞泉

■「謹んで」を使ったさまざまな表現

うやうやしく物事をする様子を指す「謹んで」は、さまざまな言葉につなげて、相手への敬意を示せます。いくつかの例文から、使い方を見ていきましょう。

・ご息女の大学合格、誠におめでとうございます。謹んでお祝い申し上げます。

・突然の悲報に、驚きを隠せません。謹んでお悔やみ申し上げますとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。

■「謹んでお詫び申し上げます」は謝っていない?

「謹んでお詫び申し上げます」は、字義どおりに解釈すれば、「お詫び」を言っているだけです。

そもそも「詫び」とは謝ることや謝罪することで、「お詫び」と「お」を付けて詫びる対象への敬いの気持ちを表現できますが、「ごめんなさい」や「申し訳ありません」のような謝罪の言葉そのものではありません。

そのため、「謹んでお詫び申し上げます」は、実際に謝っているわけではないと考える方もいるようです。

謝る意味で「謹んでお詫び申し上げます」と言ったところで、相手が「これは謝罪ではない」と判断してしまえば、こちら側の謝罪の気持ちが伝わりません。正しく気持ちを伝えるためにも、「謹んでお詫び申し上げます」以外の謝罪表現を覚えておきましょう。

参考:デジタル大辞泉

「謹んでお詫び申し上げます」の言い換え表現

謝る男性のイメージ

「謹んでお詫び申し上げます」は相手に敬意を表しつつ謝罪の意を示す言葉です。

しかし、「お詫びを言うという意思を伝えているだけで、謝罪そのものではない」と受け取る方もいるため、ビジネスシーンや目上の人にも使える謝罪表現をいくつか知っておくようにしましょう。

■心よりお詫び申し上げます、深くお詫び申し上げます

深く詫びる気持ちを表現するために、「お詫び申し上げます」の前に「心より」や「深く」といった言葉を付けてみてはいかがでしょうか。

・招待状を渡すのが遅くなってしまいました。心よりお詫び申し上げます。

・この度は行き違いがあったこと、深くお詫び申し上げます。

■申し訳ありません、申し訳ございません

「言い訳のしようがない」を意味する「申し訳ない」を丁寧にすることで、謝罪表現として使えます。

・申し訳ありませんが、もう一度、お名前をお聞かせいただけますでしょうか。

・本日の受付は終了いたしました。申し訳ございません。

■陳謝いたします、深謝いたします

「陳謝(ちんしゃ)」とは、事情を述べて詫びることです。「する」の謙譲語である「いたす」を丁寧にした「いたします」を付けることで、相手への謝罪と敬意を表現してみましょう。

また、「心から詫びること」を意味する「深謝(しんしゃ)」に「いたします」をつなげて、相手への謝罪と敬意を示せます。

・ご迷惑をおかけしました。陳謝いたします。

・この度の不手際、深謝いたします。お許しくださいませ。

なお、「深謝」には「心から感謝すること」の意味もあります。

・素晴らしい贈り物をありがとうございました。深謝いたします。

・ご厚情を深謝いたします。

参考:デジタル大辞泉

「謹んでお詫び申し上げます」に対してどう答える?

手紙のイメージ

「謹んでお詫び申し上げます」と言われたときは、相手と同じく丁寧な表現で返答するようにしましょう。話し言葉と書き言葉に分けてご紹介します。

■口頭で答える場合

口頭で「謹んでお詫び申し上げます」と言われたときは、次のように返答できるかもしれません。

・お知らせいただきありがとうございます。

・今後ともご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

相手の謝罪に対して感謝の気持ちを表現したり、これからも変わりのない付き合いを求める意思を表現したりしましょう。

■メールや手紙で答える場合

メールや手紙で返信するときは、次の表現を使ってみてはいかがでしょうか。

・丁寧にご連絡くださりありがとうございます。

・お気になさらないでください。

どの表現を選ぶときでも、相手の誠意に対して誠意で応えることが大切です。

丁寧な謝罪表現のバリエーションを増やそう

ビジネスのイメージ

予期せぬことで、相手に迷惑をかけてしまうことは少なくありません。時を置かず謝るためにも、丁寧な謝罪表現を覚えておくことが大切です。

また、「お詫び申し上げます」は謝罪ではないと考える方もいるため、別の表現も知っておくようにしましょう。

人間関係を円滑にするためにも、適切な謝罪の言葉を理解しておくことが必要です。

構成/林 泉

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。