小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「出奔」とはどんな意味?覚えておきたい正しい言葉の使い方

2024.06.16

出奔とは、どういう意味なのかわからない人も多いのではないでしょうか。読み方は「しゅっぽん」で、逃げ出して行方がわからなくなるという意味です。

また、歴史書など、武士の失踪を意味する言葉としても使われます。本記事では、出奔の意味や使い方、類義語をご紹介します。

出奔とは?

■読み方と意味

出奔とは、「しゅっぽん」と読みます。

意味は「逃げ出して行方をくらますこと」。歴史書などで、江戸時代の武士が失踪するという意味で使われることもあります。

逐電との違い

出奔と似た言葉に、逐電(ちくでん)という言葉があります。逐電は、すばやく逃げて行方をくらますという意味です。「逐」は追いかけるという意味で、「電」は稲妻のことを表します。組み合わせて、「稲妻を追う」という意味になり、そこから素早く逃げるという意味になりました。

逃げて姿を消すという意味では出奔と同じですが、逐電は、稲妻を追うほど迅速に逃げて姿をくらますというニュアンスがあります。

逃げ足が速いという意味で使うときは、逐電が適しているでしょう。

【例文】

・その会社の社長は不正がばれて逐電してしまい、ずっと姿を隠している

武士の失踪を指す場合もある

出奔には、武士が失踪するという意味でも使われます。江戸時代には、徒士 (かち・江戸時代の武士の一身分で、騎乗を許されず徒歩で戦う下級武士のこと)以上の武士が失踪することを指して使われていました。歴史小説などでみかける言葉です。

武士の出奔は仕えている大名家を飛び出すことで、所属する藩を抜け出す「脱藩」と同じ意味で使われます。脱藩は死罪となるほど重い罪で、血縁者が罪に問われることもあったということです。そのため、実行する際は相当の覚悟を必要としたとされています。

参考:デジタル大辞泉

出奔の例文

出奔の使い方について、例文をみて確認しておきましょう。

・店員がいきなり出奔してしまい、店長は困惑している

・両親に結婚を反対された彼は、恋人とともに出奔してしまった

・彼は東京に憧れて故郷から出奔し、実家とは音信不通になっている

・武士の出奔は重い罪になるが、幕末には黙認していた藩もあり、実際に坂本龍馬をはじめ多くの武士が脱藩をしている

出奔の類義語

出奔は、主に武士を描いた時代小説などでみられる言葉です。日常会話ではあまり馴染みのない言葉であるため、普段の会話やビジネス上では使いにくいかもしれません。

似た意味の類義語も覚えて、状況に応じて使い分けるとよいでしょう。

家出

家出(いえで)は、帰らないつもりでひそかに家を出ることです。主に、両親のもとにいる子どもや若者が家を出ていくこと、あるいは出ていったまま戻らないことを指します。行方をくらますという意味で、出奔とよく似た言葉です。

【例文】

・長男が家出してしまい、両親はひどく心配している

・彼女は身の回りのものをすべてかき集め、家族に書き置きを残して家出した

・警察が保護した中学生は、家出少年として捜索願が出されていた

駆け落ち

駆け落ち(かけおち)とは、 それまでにいた場所から逃げ出し、行方をくらますことです。ほぼ出奔と同じ意味ですが、駆け落ちは主に結婚を許されない男女がひそかに別の土地へ逃げることを指して使われます。

駆け落ちはもともと「欠落」と書き、貧困や借財などが原因で失踪することを意味していました。

【例文】

・彼の妻は勤め先の同僚と不倫をしたあげく、駆け落ちしてしまった

・娘の結婚に反対したら駆け落ちされてしまい、両親は途方に暮れた

・周囲の人に結婚を反対された彼は、彼女との駆け落ちを真剣に考えている

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。