小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

【テスタの投資じゃない話】AIが普及することによって生じた〝困りごと〟

2024.05.27

SNSで僕の「成りすまし詐欺広告」がメチャクチャ増えて困ってます

 日経平均株価がバブル高値を更新したと思ったら、あれよあれよと3月4日には4万円を突破。ビットコインも1枚1000万円を超えたようですね。Xでも新NISAや投資の質問が増えていて、ますます強まる投資ブームを感じる今日この頃です。

 メディアでも投資の特集や番組が増えて、「週刊誌が投資の特集を組み始めたら株価は天井」なんてことがよく言われます。このようなアノマリー(相場でよく見られる経験則)って、毎回言ってる人がいるだけで、全然当てになりません。〇〇ショックが起きたり、円安が進みすぎている時には一時的に急激な円高になることもあります。下がったときだけ、「ホラ、言ったとおりでしょ」っていう人が目立つだけなんですよ。それ以外の時は予想が外れても、誰も見向きもしないですからね。

 昨年末、『踊る!さんま御殿!!』(日テレ系)に呼んでいただいた時も「投資家が投資番組以外に出るようになったら天井だ!」って、大きな反響を頂きました(笑)。でも、結果はご存じのとおり。あの時株を買っていない人は、日経平均4万円の上昇相場に乗れていないわけですから。アノマリーにはしっかりとした根拠に基づくものもありますが、当たった時だけあたかも本当かのように大騒ぎする〝根拠がないアノマリー〟には騙されないよう、気をつけなければいけないですね。

人と戦っている?それともAIと戦っている?

 投資熱の高まりとともに激増しているのが、著名な投資家や経営者の写真を使って「上がる銘柄教えます」などとLINEなどに誘導する「SNSの成りすまし詐欺広告」です。昨今、手口が巧妙化していて、音声が合成されて本人の声で勧誘したり、本人が話しているように見えるディープフェイク動画が作られたりして、近い将来、メチャクチャ騙される人が増えるのでは……と懸念しています。

 僕に成りすました詐欺広告もあって、その広告を出している運営元に連絡したことがあるのですが……「問題ない」って返されました。いや、本人が「違う」って言っているのに、問題あるでしょ! これもAIが返事してるのかなあ。AIが普及して便利になるのはいいですけど、こういう犯罪に使われるのは困りますよね。

 そうなると今度は、ディープフェイクかどうかを認識して未然に防いだり、トラブルを解決するようなサービスとか製品が流行ってくるかもしれないですね。

 トレードの世界も、今はまだアルゴリズムに則ったプログラム売買が主流ですが、これがもしAIになって個人投資家の手法を学習して、「人間がプログラムを逆手にとって売買してきているから、裏をかいてこうしよう」なんてAIが考え出したら、それでも勝てるのかなと、ちょっと不安になります。人間と戦ってるつもりが、実はAIと戦ってるから全然勝てなくなったなんてことがありそうですよね。対人間なのか、対AIなのか、わからない時代が来るかもしれません。

 それに、AIは僕らみたいに恐怖を感じて間違ったトレードをすることがなく、常に冷静沈着に最善手を指し続けることもできるはず。そんなことをされたら、すごく怖いですね。株の世界も、AIには勝てないといわれるチェスや将棋みたいな世界になっちゃうんですかね?

AI「テスタさんが買いそうな上がる株を教えて」とAIに聞いたら教えてくれる時代が来るかも?

流行を斬る!

【1】AIの進出が恐ろしい!SNSでの成りすましが怖い
【2】「ディープフェイク認識ビジネス」みたいなものが流行するかも?
【3】投資業界のAIは未発達だがこの先どうなるか?

文/テスタ

テスタさんテスタさん
2005年、300万円を元手に株式投資を開始。主にデイトレードで利益を上げ、6年目で億トレーダーに。2015年からは中長期投資も始める。収支は19年連続プラスで、株の生涯獲得利益は100億円を超える。

構成/向井翔太

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年7月16日(火) 発売

超豪華付録「3WAYハンディ扇風機」付きのDIME最新号では「ヒット商品は『推し』が9割!」を大特集!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。