小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

スタートアップの資金調達に関する悩みを解決する秘密兵器「ベンチャーデット」とは何か

2024.06.13

ベンチャーデット

ベンチャーデット

 日本では2019年11月にベンチャーキャピタルの「あおぞら企業投資」が、本格的に始めた投資法だ。通常ベンチャーキャピタルは、スタートアップ企業の株式を早い段階で取得し、上場後の値上がり益を狙う。この方法をエクイティ投資という。一方、企業の資金調達には銀行などから融資を受ける方法もあり、エクイティの対義語でデットという。

 ベンチャーデットは、その中間商品で、VCなどの投資家がスタートアップ企業に融資を行ない、その見返りとして、金利に加え新株予約権を受け取る。

「投資家にとっては、有利な価格で株式を買える〝特典付き融資〟になるので、上場時のリターンを見込んでリスクを取ることができます。スタートアップ企業目線で言えば、投資家に渡す株式が少なくてすむので経営権を握られたり、いろいろと口出しされるリスクも少なくなります。

 一般的な銀行融資の場合、業績がかなり良好でないとスタートアップ企業は銀行からの融資を受けられないケースが多い。そういった場合でもベンチャーデットなら融資を受けられる可能性があるとして、注目を集めています」(あおぞら企業投資CEO・久保彰史さん)

 スタートアップ企業の資金調達の多様化が進み、社会課題解決のイノベーションが加速度的に進むだろう。またこれらの投資に個人が投資できる金融商品も登場しそうだ。

米国に限らず日本でもベンチャーデットが増えつつある

ベンチャーデット出典:PitchBookより編集部にて作成

米国では300億ドル(約4.5兆円)ほどの投資規模があり、VC投資の約15%を占める。「企業の調達資総額のうち2~3割がベンチャーデットだと理想的です」(久保さん)

株式投資や銀行融資(エクイティ)との違いや共通点

ベンチャーデットベンチャーデットは返済義務がある一方、融資額の基準は返済能力ではなくこの先の成長度合いなどエクイティと同様の目線で判断される。

取材・文/久我吉史

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。