目次
「背徳感」は、やるべきではない行動をした際に感じる後ろめたい気持ちを指す言葉。
本記事では、背徳感の詳細な意味、類語や対義語を解説する。背徳感を抱くシーンの一例も紹介するので、背徳感のニュアンスを理解する際の参考にしてほしい。
背徳感とは
まずは背徳感の詳しい意味や心理状態について確認しよう。例文も紹介するので、ぜひ日常会話で背徳感という言葉を使いこなしてほしい。
■背徳感の意味
背徳感はルールや常識に反した、本来控えるべき行動をした際に抱く後ろめたい感覚を指す言葉。「徳」に「背く」という言葉の構造が示す通り、倫理観に反することを示している。
背徳感は悪いことをしている事実だけでなく、状況を楽しんでいるニュアンスも含まれる。反省の弁を述べる際には「罪悪感」のような言葉に言い換えるなど、思わぬ誤解を生まないよう注意が必要だ。
■背徳感を抱く時の心理
背徳感は「やるべきではない」という認識を前提とする感情。罪の意識を抱きやすい人が抱きやすい感情であり、普段真面目にルールを守っている人ほど背徳感を抱きやすいとされる。禁止されると逆にやってみたくなる、人間の習性が生み出す感情ともいえるだろう。
■背徳感の使い方と例文
背徳感を会話で使う場合には、以下のように使ってみよう。
【例文】
「あの時の背徳感が私の人生を変えた」
「背徳感を抱きながら食べる夜食は何ものにも代えがたい」
「衝動買いをしてしまい、背徳感を覚えている」
背徳感の類語
ここからは、背徳感の類語を紹介する。複数の表現を使いこなして、微妙なニュアンスの違いを伝えよう。
■罪悪感
罪悪感は罪を犯した際に悪いことをしたという気持ちを指す言葉。背徳感にはスリルを楽しんでいるニュアンスが含まれるが、罪悪感は単純な罪の意識のみを表す表現だ。
【例文】
「注文した料理を食べきれず、罪悪感を抱きながら店を後にした」
■やましさ
やましさは良心がとがめるような、後ろめたさを指す言葉。「他人に言えないような行動をしている」状況を表す際に使いやすい表現だろう。
【例文】
「姉が挙動不審だが、何かやましいことでもあるのだろうか」
■後ろめたさ
後ろめたさは自分の非を感じ、気がとがめる感情を指す言葉。元々は自分の目が届かなくて不安を感じる意味で使われており、後から罪悪感を含むようになった。
【例文】
「自分だけ休むのは後ろめたさを感じる」
■インモラル
インモラルは徳に反する、不道徳な様子を指す言葉。英単語“immoral”が由来で、道徳的な様子を表す“moral”に否定の接頭辞“im”が付随しているため、モラルに反するというニュアンスになる。
【例文】
「彼の作品からはどこかインモラルな印象を受ける」
背徳感の対義語
ここからは、背徳感の対義語を紹介する。語彙の幅を広げるのに役立ててほしい。
■道徳感
道徳感は人が守るべき徳を遵守しようという感情を指す言葉。徳に反する気持ちを表す背徳感と対比して使いやすい表現だ。
【例文】
「日頃から道徳感を持った誠実な言動を心掛けている」
■倫理感
倫理感は人として守るべき倫理に対する考え方や感覚を指す言葉。道徳感と似た意味を持つが、倫理感はより社会的な規範を意識した表現だ。
価値観そのものを示す「倫理観」とは語意が異なるので注意。倫理感は「倫理観についての考え方」のニュアンスで捉えると混同しづらい。
【例文】
「ビジネスの世界では倫理感を問われることもある」
■モラル
モラルは英単語“”moral“に由来する、道徳や倫理を指す言葉。個人的な行動だけでなく、組織の行為や方針についても使われる表現だ。
【例文】
「自由が認められているからこそ、モラルのある行動をしたいものだ」
背徳感を抱くシーンの一例
最後に、背徳感を感じるシーンの一例を紹介する。背徳感の意味をより明瞭に理解するための参考にしてほしい。
■ずる休みをして遊びに行く時
ずる休みは本来するべきではない行動。やるべきことをやらずに遊ぶことで、楽しい感情と後悔の感情が入り混じって背徳感を感じることが多いだろう。
※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。
文/編集部